当院を選んだ理由は2つあります。1つ目はPNS体制を導入していることです。先輩看護師とペアで働くことで直接、看護の知識や技術を学ぶ機会が多くあり、看護師としてのスキルアップが望めると思いました。もう1つは、インターンシップに参加して感じた病院の雰囲気の良さです。患者さんやご家族に対する対応がとても丁寧であったことはもちろん、部署のスタッフ同士も活発にコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。このような雰囲気の良い病院で働きながら一人前の看護師として成長したいと思い、当院への入職を決めました。
初めて入職する病院で学ぶことや経験することは、今後の看護師人生の礎を築くと考えています。そのため、新人看護師の教育体制が整っており、確かな知識や技術を得ることができる病院を選びたいと考えていました。また、看護師という仕事は自分1人だけでは完結せず、他のスタッフと密に関わりながら働くというイメージがあったため、コミュニケーションが活発で雰囲気の良い病院で働きたいと思っていました。入職後は温かく見守ってくださる部署の先輩方に支えられながら看護師として日々自分の成長を感じることができており、病院選びにおいてこの2点を重視して良かったと感じています。
■8月
附属の大学病院のインターンシップに参加
■1月
病院研究:インターネットを使って病院の資料を集める(〜2月)
■2月
就職サイト主催の合同説明会参加
病院主催の病院見学に複数参加
■3月
病院主催の病院見学に複数参加
[最終学年]
■4月
病院主催の病院見学に複数参加
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
私が配属された脳神経外科・神経内科・精神科は意識障害のある患者さんが多く、最初は言葉を話すことができない患者さんとの関わり方が分からず困ってしまうことも多くありました。しかし、部署の先輩方が意識障害のある患者さんにも優しく丁寧に声を掛けている姿を見て、自分も同じように接するよう心掛けました。すると、最初はわからなかった患者さんの小さな表情の変化や眼の動きに少しずつ気付くことができるようになりました。言葉でコミュニケーションをとることはできなくても、患者さんの心に少しでも近づけたような気がしてとても嬉しかったです。
新人研修ではその分野に精通している講師の方が参加してくださり、基礎から分かりやすく教えてもらえるため安心して学ぶことができます。シミュレーターの数も豊富であるため研修の時間で何度も繰り返し練習することができ、患者様に実施する前に自分の技術に自信を持つことができました。また、当院の新人研修は勉強ばかりではなく、入職3ヶ月後、6ヶ月後にはフォローアップ研修があります。この研修では同じ年に入職した同期とグループワークを通じてこれまでの自分たちを振り返る時間が設けられており、久しぶりに会う同期と互いの成長を感じながらリフレッシュすることができます。
■4月
☆入職☆
合同オリエンテーション
・病院の概要 ・医療倫理 ・医療安全 ・感染管理1 ・災害対策
・接遇マナー ・個人情報保護 ・病院の諸規定について ・地域連携について
看護部オリエンテーション
・看護部概要 ・社会人としての心構え ・看護職の接遇、身だしなみ
・PNSとPNSマインド@ ・看護倫理 ・看護記録 ・電子カルテの操作
・ストレスマネジメント ・知っておきたい口腔の知識
看護技術トレーニング
・フィジカルアセスメントT@(バイタルサイン・酸素・聴診)
・移乗・移送の介助 ・点滴管理 ・輸液ポンプ・シリンジポンプ
・摂食嚥下と食事介助 ・口腔ケア ・口腔内吸引・鼻腔吸引
静脈注射看護師基礎コース@
・血管の走行や神経について ・看護師の責務とリスクマネジメント
・感染管理2 ・薬剤の基礎知識 ・皮膚トラブル(血管外漏出)
・薬剤管理1 ・アナフィラキシーへの対応
■5月
糖尿病基本講座T
1ヶ月フォローアップ研修(ナラティブT@)
・入職1ヶ月の振り返り(看護場面を通して)・3ヶ月後の目標設定
移植医療について・角膜センターの役割
看護技術トレーニング
・血糖測定 ・皮下注射 ・膀胱内留置カテーテルの管理
■6月
事例を通して学び防ごう!医療事故
看護技術トレーニング(採血)
静脈注射看護師基礎コースA
・末梢留置針挿入 ・薬剤管理2 ・輸血管理
■7月
3ヶ月フォローアップ研修
・入職3ヶ月目の振返り、6ヶ月後の目標設定
■8月
急変時対応T−@研修(BLS・AED)
夜勤導入前研修(報・連・相、災害時の看護)
静脈注射看護師基礎コースB(薬剤管理3)
■9月
(夜勤シャドーイング開始)
フィジカルアセスメントT-A
・フィジカルイグザミネーション ・ショック、プレショック
・ABCDEアプローチ ・心電図の基本的知識
6ヶ月フォローアップ研修(ナラティブT-A)
・経験した看護場面の振返り ・リフレッシュワーク(ヨガなど)
■10月
医療安全KYT
看護過程T(看護過程の概念・模擬事例の看護過程の展開)
静脈注射看護師基礎コースC
・中心静脈カテーテル管理 ・薬剤管理4 ・抗がん剤投与管理
■11月
フィジカルアセスメントT-B
急変時対応T-A(夜勤独り立ち編)多重課題への対応
(11月〜12月 夜勤独り立ち)
■12月
フィジカルアセスメントT-C 模擬患者への対応
急変時対応T-B 気管挿管の介助
■2月
終末期における患者と家族への看護
PNSマインドA
■3月
1年目研修(ナラティブTB)
・経験した看護場面の振返り
・1年間を振り返り自己評価 ・自己の成長、今後の課題を共有
〒272-8513 千葉県 市川市菅野5-11-13