当院の就業体験に参加したことがきっかけです。就業体験では手術室を見学し、手術室の看護師がどのような環境でどんな仕事をしているのかを知ることができ、ここで働く自分の姿を想像することができました。また、先輩看護師から話を聞く機会もあり、臨床の実際を知ることができました。病院の説明を受けた際には、当院の研修制度がとても充実していることを知り、看護師1年目から多くのことを学ぶことができると思いました。私は看護師1年目から手術室で働きたいと考えていたため、多くの診療科の手術を行っている当院で、手術室看護を学びたいと思ったことも入職を決めた理由のひとつです。
病院選びでは、教育体制が充実しているかを特に重視しました。新人の教育体制が整っている当院でさまざまな研修を受けることで、看護師としての知識や技術の基盤ができると考えました。また当院は、新人研修が充実しているだけでなく、PNSで先輩看護師とペアで看護を実践します。そのため、知識・技術面、精神面のサポートも受けられ、様々な面からのサポート体制が充実していることも重視した点の一つです。大学病院ということもあり、診療科が多く様々な疾患の患者さんがいるため、幅広く看護を学ぶことが出来ることも病院選びで大切にしていました。
[最終学年の前々年]
■3月
病院研究:インターネットや学校からの情報提供を参考に病院研究
[最終学年の前年]
■6月
就活サイトが開催する合同説明会に参加
■7月
病院主催の説明会に参加
■3月
病院主催の説明会に参加
[最終学年]
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
希望通り手術室に配属になり、手術の器械出し、外回り業務を行っています。入職後に苦労したことは、自分なりの勉強方法が分からず、学習の仕方や勉強時間の確保が上手くできなかったことです。どのような勉強をすれば良いのか、1日の中でいつ勉強すれば良いのか、入職直後はわからず苦労しました。嬉しかったことは、患者さんから感謝の言葉をいただいた時です。手術室看護師は、病棟看護師と比べて患者さんと関われる期間が短いため、術前訪問や手術中の患者さんへの関わりを大切にしています。自分なりに看護ができた時、また、自分ができるようになったことが増えたと実感した時に、嬉しさや看護のやりがいを感じます。
研修では、認定看護師など各分野のスペシャリストの方々の講義を受けることができます。教科書だけでは学ぶことのできない、臨床で活かすことのできる知識・技術を新人研修で学ぶことができます。また、グループワークが多く、部署が異なり普段関わりが少ない同期とも仲が深まり、楽しく研修を受けられます。同期と近況を話し合ったり、同期が頑張っている姿を研修で聞くことができるため、新人研修はリフレッシュの機会にもなっていると思います。新人教育担当の先輩看護師たちは研修中を含め、常に私たち新人看護師の事を見守ってくれていると感じます。そのおかげで、アットホームな空間で研修を受けることができています。
■4月
☆入職☆
〇ソーシャルスキルトレーニング(SST@)
〇PNSマインドT-@
専門職としての心構え
看護職の接遇・身だしなみ
ストレスマネジメント
●看護技術
点滴管理/口腔・鼻腔内吸引・酸素療法/移乗・移送/スキンテア・褥瘡予防
●フィジカルアセスメントT-@
●感染予防対策@
看護記録
看護倫理T
電子カルテシステム
入退院支援システム
■5月
〇フォローアップ研修@
リアリティショックの緩和/看護場面の振り返り(ナラティブT-@)/
3ヶ月の目標設定
●看護技術
血糖測定・皮下注射/採血・末梢留置針挿入/輸液ポンプ・シリンジポンプ
●夜勤導入前研修
夜勤の過ごし方/報告・連絡・相談
●モニター管理の基礎知識@
●災害時の看護T-@
●医療安全研修
医療事故防止
■6月
●看護技術
膀胱内留置カテーテル挿入
●フィジカルアセスメントT-A
●口腔機能管理
摂食嚥下/食事介助/口腔ケア
糖尿病基本講座
膀胱内留置カテーテル管理
■7月
〇フォローアップ研修A
3ヶ月の振り返り/6ヶ月の目標設定/リフレッシュ(yoga)
〇SSTA
●看護過程T
●感染予防対策A
■8月
●看護技術
12誘導心電図装着
●フィジカルアセスメントT-B
(夜勤独り立ち編)
●急変時対応T-@
机上シミュレーション
●モニター管理の基礎知識A
■9月
〇フォローアップ研修B
6ヶ月の振り返り/1年目に向けた目標設定
看護場面の振り返り(ナラティブT-A)/マインドフルネス
看護補助者との協働
●急変時対応T-A
BLS、AED
■10月
●医療安全研修
危険予知トレーニング(KYT)
●災害時の看護T-A
■11月
〇ソーシャルスキルトレーニング(SSTB)
〇PNSマインドT-A
■1月
●終末期における患者と家族への看護
●移植医療
●看護研究発表会
■3月
〇1年目研修
・看護場面を通して目指す看護を見つめる(ナラティブT-B)
〇グローアップサポート研修 ●看護実践能力向上研修
〒272-8513 千葉県 市川市菅野5-11-13