実習で大阪暁明館病院について知り、良い経験ができたという点や通勤面を考えて入職を決めました。
また、ケアミックスの病院であるため、さまざまな経験ができると考えました。
コロナ禍によってすべての実習に行けたわけではなく、慢性期・急性期のどちらで働くかを決めかねていたという点もあります。
●病院内の雰囲気です。
実習病院であると感じやすいですが、それ以外でも「インターンシップ(就業体験)」など、さまざまな方法で知ることは可能であると思うの
で、積極的に参加するべきだと思います。
●通いやすさ。
毎日通勤するので重要です。慣れない環境で疲れも溜まるので、仕事に関すること以外の負担は軽減すべきだと考えました。
●給与。
ボランティアではないので、続けていくうえで考慮すべき点だと思います。
●病院の理念。
働いて感じたことは、地域の方々との密着を目指す病院と、そうでない病院では違いがあると思います。
当院は、患者様、医療者が互いに信頼する環境であると思います。
【最終学年の前年】
■7月
さまざまな病院合同説明会に参加
■9月
インターネットを使って自分が気になる病院を探してpickupする
■11月
さらにしぼって資料請求や参加できる説明会を探し応募する
■3月
病院ごとの説明会に参加
【最終学年】
■4月
採用試験の準備
■6月
採用試験(面接)
就職先内定
■2月
国家試験
●自分が配属された病棟は同期が多く、支えになります。
●技術の習得。
公立・大学病院だと、看護師が行える手技でも医師が行ったり、3年目以上の決まりがあることが多いです。
当然、知識は必要ですが、当院では積極的に技術を学べます。
●休日はしっかり取れます。
入職前は、あまり自由がないと思い込んでいましたが、特別休暇や有休などもしっかりあり、希望も聞いてもらえます。
●やはり勉強は大変です。
残業し、帰宅し、勉強して寝るだけ、という日も多いです。
●ナースの仕事の多様性に苦労しました。
看護だけでなく、書類の扱いやさまざまな業務があります。
●日々業務を行っていると自分の成長に気づけません。定期的に振り返り研修を行うので、それによって少しは成長していると実感ができます。
●救急カートの物品やその使用法など、普段よく使うものではないものなどの研修があるので、多くの学びがあります。
■4月
☆入職☆
新卒者全体オリエンテーション(医療機関の基礎知識、患者対応基礎等)
看護部オリエンテーション(医療安全基礎、感染対策、医学・薬学基礎等)
全体のオリエンテーションやマナー講座
■5月
新卒者全体社会人基礎研修
各病棟へのローテーション研修が行われ、部署希望提出
■6月
新卒者全体メンタルヘルス研修
1ヶ月の振り返り研修
■7月
医療機器研修
急変時対応と救急カートについて
■8月
医療機器研修
呼吸器の使用方法等
■10月
振り返り研修
■12月
感染管理研修
■3月
初心者マーク返納式
〒554-0012 大阪府 大阪市此花区西九条5丁目4番8号