就業体験に参加し急性期病棟を回った際、どの先輩職員も優しく、忙しく殺伐とした雰囲気も全くなく、お互いに声掛けをしながら勤務をされておりとてもいきいきとされている点に魅力を感じたことと、当時担当してくださった先輩看護師から汐田総合病院は先輩・後輩関係なく相談しやすくて働きやすいというお話を伺い、この病院はサポート体制が充実しているのだと感じたことを決め手に入職を決めました。
病院選びで重視した点は、人間関係です。
職場での人間関係は、お互いに気持ちよく働くためにもとても大切だと考えています。何より長い年月、勤めるのであれば何か困ったときにサポートしてくれる人がいるのかなどは重要だと思い、一緒に働く職員たちと良いコミュニケーションを取っていけるかなどを重視しました。
[最終学年の前年]
■7〜11月
病院研究
■12〜3月
就業体験
[最終学年]
■4月
採用試験
内定
■2月
国家試験
覚えることがたくさんあり、特に業務を覚えることが大変でした。学生の時に勉強をしたことよりも、詳しく細かく勉強して知識を増やしていくこともたくさんあり、業務になれない中での両立は大変でした。しかし、大変な中でも患者様に「ありがとう」と感謝の言葉を言われると嬉しく、また1人でできる事が増えていき最後までできると達成感もありとても嬉しかったです。
手技の実施を行うタイミングが他の病院と比べて早いと感じました。
同じ年に看護師になって他の病院に入職をした人たちと話すと、汐田総合病院の研修はテンポ感が早めであると感じています。
早く採血やルート確保などの技術面で独り立ちしたい方にはとても良い制度だと思います。
また、採血練習も新人同士で採血を行うので患者様に実施する前に一度、実際を確認でき安心できる点だと思いました。
■4月
☆入職☆
技術ローテーション
配置アンケート・面接
■5月
仮配置
振り返り(1回/週)
夜勤研修(1回/月)
配置面接
■6月
本配置
看護過程研修
夜勤研修(1回/月)
■7月
多重課題研修
夜勤研修(1回/月)
■8月
夜勤見習い開始
A勤自立
■9月
夜勤見習い
事例介入開始
■10月
B勤見習い開始
夜勤自立
事例まとめ
■11月
B勤自立
■12月
病棟内事例発表
■3月
総括研修
〒230-0001 神奈川県 横浜市鶴見区矢向1-6-20