私が汐田総合病院に入職を決めたきっかけは学校の先生の勧めです。私の通っていた大学から近い病院が汐田総合病院でした。実習で忙しい中で就活にあまり力が入らず、悩んでいました。その時の実習担当の先生に操短したところ汐田総合病院を紹介してもらいました。教育システムが良く、君でも育つんじゃないかとアドバイスを頂いて、夏に見学に行きました。私は「看護師になってから出来る看護師」になりたいと思っていたので、汐田総合病院の研修システムは充実していて惹かれました。また、スタッフの雰囲気も良く、ここなら頑張れると思いました。
また、差額ベッド代を患者様から頂いていない所、無差別平等な医療を掲げている点に感銘を受けました。
私は実習で忙しかった為、あまりゆっくりと病院を探しませんでした。
前記した通り、教育制度を重視していましたが、どこの病院に行っても、成長はできると考えています。その中でも私は技術を身に付けたかったため、急性期病棟を志望して現在の病院に勤めています。毎日患者様の入れ替わりが激しく、充実した日々を送っています。将来どんな看護師になりたいか、考える中で理想の看護師になるために頑張れそうな病院を選ぶのが良いと思います。
[最終学年]
■7月
説明会
採用試験
内定
■2月
国家試験
看護師一年目で一番大変だったことは、患者様への対応です。
病院実習とは違い、複数人の患者様を受け持ちます。その中でいろんな要望を受けます。自分にとっては小さいことでも、患者様にとってはとても大きなところということは多々ありました。患者様のお願いされたことを忘れてしまった際、患者様に怒られてしまったこともあります。自分のできない部分に深く悩むこともありましたが、プリセプターや他の先輩方に助けて頂きながら、一年目を乗り越えました。
汐田総合病院はラダーシステムを導入しています。私が一番心に残っている研修は多重課題研修です。主任の方と2人夜勤を想定した研修です。研修では、対応しなければならないことが同時多発的に起こり、優先順位を考えながら対応していかなければなりません。普段の業務は多重課題の連続です。暗い中で現場を想定した研修はとてもリアルでした。
地域の方々にも協力していただく中での振り返りは得られるものが沢山ありました。また、全体の振り返りは、他の1年目がどんな様子だったか知ることが出来て、良い刺激になったことを覚えています。
■4月
☆入職☆
技術ローテーション
■5月
技術ローテーション(ゴールデンウィーク明けまで)
配置面接
振り返り(1回/週)
■6月
振り返り(1回/週)6月上旬まで
看護過程研修
■7月
他部門研修(検査科 放射線科 栄養科 薬局)
■8月
多重課題研修
日勤自立
■9月
夜勤見習い開始
事例検討介入
■10月
事例検討まとめ
■11月
夜勤自立
■12月
病棟内事例検討発表
■3月
総括研修
〒230-0001 神奈川県 横浜市鶴見区矢向1-6-20