病院見学をさせていただいた際、いろいろと就職するにあたって不安な点を相談させていただいきました。子どもがいるため自宅から近いということを重視し、子育て中の人には働きやす環境であると感じたためです。
自宅から近いこと。子育て中であるため、子育てに理解があること。また年間の休日が多いことや、新人教育がしっかり行われていること。
[最終学年の前年]
■3月
病院の情報を集める
[最終学年]
■4月
病院見学
■5月
採用試験
■2月
国家試験
入職当初は業務の順番を思うように組み立てることができず、いつも自分に余裕がなく毎日必死でした。看護技術に関してもなかなか手技を獲得することができず、先輩方に助けてもらうことばかりでした。現在も苦手な手技やまだ獲得できていない手技もありますが、最初から諦めずまずは自分でやってみて、それでもだめな場合は先輩方にフォローしてもらうようにしています。そうやって少しずつですが出来る手技が増えてきたことが自分自身の励みにもなり、良かったなと思える部分です。
私の所属する病棟は自宅への退院を目標に支援を行っていくことが特徴です。すべての患者さんが在宅復帰に繋がる訳ではありませんが、家族や多職種と連携を図り、症状が軽快され患者さんがもとの生活に戻って行かれる姿を見れることがとても嬉しく感じています。
新人研修は、しもつがと合同で行われることが多いです。とちのきには同期スタッフが少ないのですが、研修時には、しもつがの同期スタッフと情報交換等ができ、お互いの業務や技術の進み具合等も知ることができます。
初期の新人研修では現場で必要となるスキルを数日間かけてしっかり学び、その後はその時期に必要な技術や今後必要となってくる技術を学ぶことができます。また技術だけでなく看護師として必要な所作やメンタルヘルスの面まで幅広く研修を通して学ぶことができました。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション・新人技術研修
■5月
フィジカルアセスメント研修
■6月
入院体験
■7月
技術研修
■8月
リフレッシュ研修
■9月
社会人基礎力研修
■10月
BLS研修
■11月
12誘導心電図研修
■12月
日常の看護で考える倫理について
■1月
上手な叱られ方研修
■2月
多職種連携について
〒328-0071 栃木県 栃木市大町39-5