就業体験に参加したときに、病院内の雰囲気が良く感じ、教育制度も充実しているからです。
新人教育の充実、病院内の雰囲気を重視しました。月1回の新人研修やローテーション研修では、必要な知識や看護技術を身に付けることができ、さらに自部署では経験することのできない技術を習得できます。また、院内の雰囲気がとても良く、安心して仕事することができます!
[最終学年の前年]
■2月
合同就職説明会参加
■3月
病院説明会参加
[最終学年]
■6月
採用面接
■7月
内定
■2月
国家試験
苦労したことは、優先順位を考えて業務に取り組むことです。初めは、業務にも慣れていないこともあり、受け持ち患者さんの重症度などを考慮して行動することできなかったのですが、先輩方に相談してアドバイスいただき、少しずつ成長していくことができました。
嬉しかったことは、患児から感謝の手紙をいただいたことです!私は、患児やその家族に寄り添う看護を大切にしています。そんな中で、患者やその家族から感謝の気持ちを伝えていただけることは、とてもやりがいを感じられました。
新人研修では、基本的な看護技術を身に付けることができます。また、ローテーション研修では、手術室・HCU・他部署での研修によって、自部署では経験できない知識や技術を学べまS。そのため、自部署に他科の患者さんが入院してきた際には、新人研修で取得した知識・技術を役立てることがでいます。まず初めに、技術に関して模型を使用して練習するため、実施する前にイメージがつけられてよかったです
■4月
☆入職☆
入職時オリエンテーション、感染予防対策、医療安全、採血・筋肉注射、輸液管理、
フィジカルアセスメント、看護記録、薬剤管理、放射線の基礎知識など
■5月
院内IVナース認定試験、酸素吸入・口鼻腔吸引、
■6月
心電図、物品管理・コスト意識、医療安全(KYT・インシデントレポート)、報告・連絡・相談について、3ヶ月面談
■7月
メンタルヘルス、嚥下障害患者の看護、3ヶ月の振り返り
■8月
ローテーション研修、認知症看護、災害時の看護
■9月
輸血の基礎知識、多重課題
■10月
地域包括ケア、メンバーシップ、6ヶ月の振り返り、6ヶ月面談
■11月
褥瘡予防対策、看護倫理
■12月
救急救命看護、麻薬の管理
■1月
人工呼吸器の取り扱い、人工呼吸器装着中の看護、逝去時の看護
■2月
「看護体験を語ろう」(ナラティブ)、12か月面談
■3月
1年の振り返り、修了式
〒371-0025 群馬県 群馬県前橋市紅雲町一丁目7-13