「救急看護がしたい人はココ!」
当院では「思いやりの心」を基本に対象者と向き合い、看護を語り合える職場風土の醸成と自己研鑽に努めています。当院は以下のような特徴を持っています。
【24時間365日救急対応が可能!】
循環器内科や心臓血管外科、脳神経外科など、24時間体制で重症患者を受け入れており、年間6,000件もの救急搬送に対応。
【救急救命に対応できる看護師になれる!】
院内救急認定看護師養成講座を開講し、専門的な講義や実技を通して様々な角度から救急対応への力を養います。
【京都の玄関口でグローバルな看護に挑戦!】
京都の玄関口・京都駅から当院まではわずか徒歩3分!外国人患者受入れ医療機関認定制度を取得した当院では外国人観光客の方の対応も多く、グローバルな看護が実践できます。
2024年卒対象・採用イベント詳細が決定!
○オンライン説明会
最大12名の先輩ナースが一度に参加!
○各病院主催オンライン説明会
宇治と十条が独自に実施!
○インターンシップ
開催日数をグループ全体で昨年から倍増!
○病院見学
9病院で随時実施!
新看護部パンフレットが完成!
紙面から特設サイトにアクセスでき、更に詳しく看護師達が武田の看護を語るインタビュー記事や動画をご覧頂けます。ぜひ資料ご請求ください
郵便番号 | 〒600-8558 |
---|---|
住所 |
京都府 京都市下京区塩小路通西洞院東入東塩小路町841-5 ![]() |
電話番号 | 075-361-1351 |
施設認定・第三者認定 | 救急告示病院、開放型病院、日本医療機能評価機構認定病院、臨床研修指定病院、地域医療支援病院、外国人患者受入れ医療機関認定制度(JMIP)認証、看護学生他医療職の学生の実習受入れ |
開設年月日 | 1970年 10月 12日 |
病院長名 | 武田 純 |
看護部長名 | 辻本 かよ子 |
病床数 | 384床 |
職員数(看護職員数) | 713名 (282名) 2022/5/1現在 |
平均年齢(看護職員) | 34.2歳 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
診療科目 | 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 他に、脳神経内科/不整脈科/ペースメーカー外来/腎不全外来/肝臓外来/内分泌・甲状腺外来/内分泌・糖尿病内科/直腸肛門外来/乳腺外科/乳腺外来・乳房再建外来/睡眠時無呼吸外来/形成外科外来/脳疾患予防外来/物忘れ外来/筋電図外来/神経免疫外来/パーキンソン病外来/緩和ケア外来/セカンドオピニオン外来/ 足の外科外来/股関節外来/脊椎脊髄外科外来/スポーツ整形外科/膝・スポーツ整形外科/リウマチ外来/心臓大血管・静脈瘤初診外来/下肢静脈瘤外来/下肢動脈・大動脈瘤外来 があります。 |
付属施設 | 医仁会武田総合病院、宇治武田病院、十条武田リハビリテーション病院、北山武田病院、稲荷山武田病院、宮津武田病院、精華町国民健康保険病院 |
外来人数 | 485名/日平均 |
入院人数 | 221名/日平均 |
看護配置 | 7:1 |
理念・方針 | 【経営理念】 ・私たちは常に思いやりの心をもち患者さんに信頼される病院でありたい ・私たちは人々の生命の尊厳に対する希求 健康への願いに対するニーズに応え地域社会に信頼される病院でありたい ・私たちはお互いに尊敬と協調の心をもち職員相互が信頼しあう病院でありたい 【基本方針】 Bridge The Gaps「ブリッジ・ザ・ギャップス(橋をかけよう)」 武田病院グループは、患者さんとの間に思いやりと信頼のかけ橋を 地域社会との間に信義と信頼のかけ橋を すべての職員の間に心と心をつなぐ信頼のかけ橋をつくりあげる努力を重ねます 「患者さんの権利の尊重」 私たちは患者さんの意見・立場を大切にしインフォームド・コンセントを尊重します 「地球にやさしい環境づくり」 武田病院グループは地球環境の保全を保健・医療・福祉活動及び関連活動で常に考慮し地球にやさしい、心がかよう、心が安らぐ豊かな社会環境の実現に貢献します |
病院HP | https://www.takedahp.or.jp/koseikai/ |
京都府京都市伏見区石田森南町28-1
「総合病院で、寄り添う看護がしたい人はココ!」 ・・・・
京都府京都市下京区塩小路通西洞院東入東塩小路町841-5(康生会武田病院)
武田病院グループは、「患者さんとの間に思いやりと信・・・・
京都府宇治市宇治里尻36-26
「地域に根差した看護がしたい人はココ!」 私たち・・・・
京都府京都市南区吉祥院八反田町32番地
「在宅・社会復帰を目指した看護がしたい人はココ!」・・・・
京都府京都市西京区桂御所町1番地
災害に強い病院を目指して、「免震構造」「地下貯水槽・・・・