自治医科大学附属さいたま医療センターの病院情報

自治医科大学附属さいたま医療センター

ブックマーク

  • 自治医科大学附属さいたま医療センター:看護師就職は文化放送ナースナビ

「ここに来てよかった」と思える看護の提供と教育体制

開院当初は急性循環器疾患が中心だった診療も総ての疾患に対応できる体制となり、4つの基本理念に基づき、日夜地域の基幹病院として貢献し続けています。大学病院の使命である高度医療を提供し、埼玉県全域の医療ニーズ拡大に対応し、地域住民の方々が安心して治療が受けられる医療機関であり続けるよう、国内に3室のハイブリッド救急室や集中治療領域の増床、患者アメニティに配慮した外来など充実を目指しています。
また教育機関として医学生、看護学生、他医療技術系学生の臨床実習を受け入れ、各部門の丁寧な指導は学生間で大変好評です。

お知らせ

自治医科大学附属病院との併願はできません。
入職後、自治医科大学附属病院との人事交流はあります。

採用情報

募集職種(採用人数)
(2023年採用)
看護師:採用試験は終了しました、助産師:採用試験は終了しました
募集職種(採用予定人数)
(2024年採用)
看護師:90名、助産師:5名
雇用形態 正職員(常勤)
応募資格 看護師国家試験を受検できるカリキュラムのある学校の全学部全学科
必要書類 履歴書 (カラー写真貼付)、新卒者は成績証明書、卒業見込証明書 (既卒者は免許証の写し) を添えて郵送または持参 
※専用履歴書有:ホームページよりダウンロードをお願いします。
選考方法 面接、適性検査
健康診断など(採用試験後に連絡)
お問合せ・採用窓口 〒330-8503 さいたま市大宮区天沼町1-847
自治医科大学附属さいたま医療センター看護部 
担当:塚田(つかだ)
TEL:048-648-5381 FAX:048-648-5166
kangobu-jimu@omiya.jichi.ac.jp
ページの先頭へ

待遇と勤務

勤務地 埼玉県
募集学種
給与
2021年11月実績
募集学種 基本給 主要手当 月収
看護師(4年卒) 249,090円 48,492円 297,582円
看護師(3年卒) 242,880円 48,212円 291,092円
助産師 250,815円 48,548円 299,363円

※主要手当 / 夜勤手当、夜間看護手当の合計(夜勤4回分)
※その他手当 / 早出遅出手当、超過勤務手当、住居手当、通勤手当、その他
勤務体系・勤務時間(実働時間)
勤務体系 勤務時間
三交替 8:30 〜 17:15
16:30 〜 1:15
0:30 〜 9:15
二交替 8:30 〜 17:15
16:00 〜 9:00

【病棟、ICU・CCU・EICU、救命救急】二交代制(一部二交代・三交代混合)
日勤 8:30 〜 17:15
夜勤 16:00 〜 9:00

【中央手術部】二交代制
日勤 8:00 〜 16:45
夜勤 16:00 〜 9:00
週勤務時間 40時間
昇給/賞与 昇給 年1回
賞与 年2回
退職金制度 有 勤続1年以上
社会保険 私学事業団保険、労災保険、雇用保険
休日休暇 週休2日制・年末年始・年次有給休暇(年間20日・採用年次月割計算)・夏期休暇(3日)・誕生日休暇
その他 育児休暇、傷病休暇、特別休暇は、国家公務員に準拠した制度
寮社宅 センターより徒歩7分
全室個室・冷暖房完備、バス・トイレ・ミニキッチン
駐車場あり(台数に制限があるため、希望者が多い場合は抽選となります)
被服 白衣7枚貸与、洗濯代は無料
シューズの支給(1足/年)もあり
保育施設 院内保育所「あおぞら」 (夜間保育・病児保育・休日保育 あり)
保育時間 7時30分〜20時00分
定員 20名程度
保育料 40,000円(給食費込)
保育対象年齢 生後57日目〜3歳に達する以降の最初の3月31日まで
その他福利厚生 共済制度、各種給付制度あり、日光研修所、北軽井沢山荘、フィットネスクラブ、全国各地の私学共済契約保養所利用可、東京ディズニーランド補助
確定拠出年金制度あり
教育 認定看護師養成研修授業料の半額援助
特定行為看護師 支援

充実した院内教育プログラム(経験年数ごとの院内研修、クリニカルラダーに基づくステップごとの研修)
認定看護師による勉強会
他職種協働チーム主催の勉強会
院外研修・学会(出張扱い)
認定看護師養成:1〜2名/年(出張扱い)  
医療安全管理室主催の講演会
感染制御室主催の講演会
メンター(プリセプター)制度の有無 ある
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む)
新卒採用実績者数
2020年度 105名 男性 0名 女性 105名
2021年度 90名 男性 6名 女性 84名
2022年度 86名 男性 6名 女性 80名
平均勤続年数 8.86年
前年度の有給休暇の平均取得日数 10.6日
専門・認定看護師の就業状況 ●認定看護師
がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、新生児集中ケア、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア
ページの先頭へ
グループ病院・関連病院
ページの先頭へ