看護師の育成は、救急専門病院として質の高い看護を提供するためアセスメント能力向上を重視したクリニカルラダー別研修を実施しています。新人、2年目、3年目という経験年数の枠組みではなく、1人ひとりの看護実践能力に目を向け、きめ細かい研修プログラムの実施といつでも学習できるように、充実した図書室は24時間開放しています。 現在、急性・重症患者看護専門看護師3名、7分野 7名の認定看護師が院内を横断的に活躍しています。また、災害医療拠点病院として、DMAT隊員や千葉市の防災ヘリで医師と共に救急患者のもとに向かうDPU(ドクターピックアップ)の看護師(フライトナース)の育成を行っています。多職種が各々の専門性をもって連携するチーム医療と、患者さんと家族に寄り添い、その人らしさを尊重した看護の提供に努めています。
令和4年度の採用選考考査の日程が決定しました。詳しくは千葉県立病院看護師募集サイトをご参照ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/byouin/nurse/saiyoannai.html
募集職種(採用人数) (2023年採用) |
看護師:17名程度 |
---|---|
募集職種(採用予定人数) (2024年採用) |
看護師:22名程度 |
雇用形態 | 正職員(常勤) |
応募資格 |
・看護師免許を取得している方、又は令和6年の国家試験で免許取得見込みの方 ・昭和53年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 ・夜勤・交替制勤務ができる方 |
必要書類 | 当局指定の受験申込書 千葉県立病院看護師募集サイトからのダウンロード、またはご請求ください https://www.pref.chiba.lg.jp/byouin/nurse/saiyoannai.html |
選考方法 | (予定) 教養考査(作文) 人物考査(適性検査、面接) |
お問合せ・採用窓口 | 〒260-8665千葉県千葉市中央区市場町1-1 千葉県病院局経営管理課 採用担当 п@043-223-3969 Email byokei3@mz.pref.chiba.lg.jp URL https://www.pref.chiba.lg.jp/byouin.nurse/index.html |
勤務地 | 千葉県 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集学種 給与 |
2022年4月実績
基本給:給料、給料の調整額、地域手当 主要手当:夜間勤務手当、夜間看護手当(準夜勤および深夜勤各4回) |
||||||||||||||||
勤務体系・勤務時間(実働時間) |
|
||||||||||||||||
週勤務時間 | 38時間 | ||||||||||||||||
昇給/賞与 | 昇給 年1回 賞与 年間4.3か月(年2回支給) |
||||||||||||||||
退職金制度 | 有 勤続半年以上 | ||||||||||||||||
社会保険 | 医療保険、年金は地方職員共済組合に加入することになります。 就業中のケガ等は公務災害の適応となります。 |
||||||||||||||||
休日休暇 | 4週8休です。祝日、年末年始の期間が勤務となった場合は代休があります。 年次休暇は20日、特別休暇(夏季休暇6日、結婚休暇、産前産後休暇等)があります。 育児休業は子が満3歳になるまで取得可能です。 |
||||||||||||||||
寮社宅 | 個室対応の寮があります。寮費2,900円/月(光熱費別) | ||||||||||||||||
被服 | 貸与規定に基づき、、ユニフォーム、シューズが貸与されます。 | ||||||||||||||||
保育施設 | あります。一部夜間保育も行っています。 | ||||||||||||||||
その他福利厚生 | 病気、負傷、出産、退職などの場合は各種給付金が支給されます。 観劇、スポーツ観戦、県内入園施設の利用助成があります。 |
||||||||||||||||
教育 | 県立病院では教育担当の副看護部長が専従で配置され、教育全般を統括しています。プリセプター方式をとっていますが、同時にパートナーシップも導入して成長を支援しています。 「千葉県看護職員クリ二カルラダー(臨床実践能力段階別到達目標)」にそって段階的にステップアップできる教育体制を整えており、この考え方にそって、各病院で基礎研修、専門研修、役割別研修を実施しています。専門研修では病院の専門性にあわせた専門看護を学ぶことができます。 また、リスクマネジメントを担当する副看護部長が専従で置かれ、医療安全教育に力を入れており、「県立病院新人看護師安全教育計画」にそって各県立病院で「与薬」「輸液ポンプの取り扱い」など、集合研修を含め、きめ細かい安全管理教育を実施しています。 既卒の看護師さんの適応支援にも力を入れ、個々にあわせた教育支援を行っています。 |
||||||||||||||||
メンター(プリセプター)制度の有無 | なし | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||||||
新卒採用実績者数 |
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 11.1年 | ||||||||||||||||
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 11.1日 | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 |
●認定看護師 感染管理、救急看護、集中ケア、手術看護、皮膚・排泄ケア |