<済生会について> 創設以来の理念「施薬救療による済生」 済生会は明治天皇の「済生勅語」に基づき明治44年設立されました。社会に増大した困窮者に無償で医療を行い、それによって生<いのち>を済<すく>おうというのです。公的医療機関として指定されており、全国40都道府県で81の病院・診療所、403の福祉施設等を運営し、約6万4000人が働く日本最大の社会福祉法人です。未来に向かって果たすべき三つの目標を掲げています。
・生活困窮者を済<すく>う ・医療で地域の生<いのち>を守る ・医療と福祉、会<かい>を挙げて切れ目なく提供する。
募集職種(採用人数) (2025年採用) |
看護師:20名、助産師:10名 |
---|---|
募集職種(採用予定人数) (2026年採用) |
看護師:20名、助産師:10名 |
雇用形態 | 正職員(常勤) |
応募資格 |
大学生、専門学校生(2・3年過程卒)、短大生(2・3年過程卒) 看護師免許・助産師免許を取得見込み |
必要書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込み証明書または在学証明書、健康診断書 |
選考方法 | 一次審査:書類審査 二次審査:面接 |
お問合せ・採用窓口 | 社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会 看護部長 氏家(うじいえ) 事務部総務課 須藤(すどう) TEL:0297-63-7111(代表) |
勤務地 | 茨城県 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集学種 給与 |
2024年4月実績
職務手当(一律)10,000円 |
||||||||||||||||||||||||
勤務体系・勤務時間(実働時間) |
|
||||||||||||||||||||||||
週勤務時間 | 40時間 | ||||||||||||||||||||||||
昇給/賞与 | 昇給 年1回(4月)、賞与 年2回(6月、12月)※2023年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | 有 勤続3年以上 | ||||||||||||||||||||||||
社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険及び労災保険の適用があります。 また、育児・介護休業制度のほか、看護職員育児支援制度金もあります。 退職金制度充実(退職金+済生会共済制度) |
||||||||||||||||||||||||
休日休暇 | 完全週休2日制 年間休日124日、有給休暇初年度15日、リフレッシュ休暇4日/年、ファミリーサポート休暇6日/年、年末年始休暇、特別休暇、産前産後休暇 |
||||||||||||||||||||||||
寮社宅 | 職員寮完備(自己負担額:1カ月22,000円) | ||||||||||||||||||||||||
被服 | ユニホーム6枚貸与(クリーニング代病院負担) | ||||||||||||||||||||||||
保育施設 | 病院敷地内保育園完備(病児・病後児対応可) | ||||||||||||||||||||||||
教育 | クリニカルラダー使用、プリセプター制度+屋根瓦式支援体制(プリセプター、部署教育委員、看護師長、看護部教育委員会、看護部)、研修の足あととしてなでしこキャリノート使用 | ||||||||||||||||||||||||
メンター(プリセプター)制度の有無 | ある | ||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用実績者数 |
|
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 8.6年 | ||||||||||||||||||||||||
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 12.4日 | ||||||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 |
●認定看護師 がん化学療法看護、感染管理、皮膚・排泄ケア |