MENU
氏名 | Y・O |
---|---|
病院名 | 順天堂大学医学部附属練馬病院 |
所属診療科目 | 血液内科、腎臓内科、膠原病内科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 東京家政大学 |
卒業年 | 2019年卒業 |
私は、合同説明会に参加して研修が充実していることや院内認定コースがあることに興味を持ち、実際にインターンシップに参加して入職を決めました。声掛けなどから看護師と患者さんとの距離感が近く信頼関係があると感じました。また、先輩看護師がとても優しく話しかけてくださり、病棟の雰囲気も良かったと感じました。病棟には再入院して治療する患者さんも多く入院しているため、私も患者さんが入院生活で安心できるような看護をしたいと思いました。また、大学病院であり院内研修や集合研修等も多く、教育が充実していることから様々な疾患を学ぶことのできる病院であると思ったので採用試験を受けることにしました。
私は入職を考えた時に、自宅からも通勤しやすくインターンシップで病院の雰囲気をみて働きやすさを一番に考えて病院を選びました。インターネットやパンプレットだけでは、イメージがつきにくいため合同説明会に参加したり、インターンシップに参加したりして、実際に病院の雰囲気を見たりすることが大事だと思います。また、大学病院であり院内研修も多く看護技術が身につくと感じ、看護の知識をより深められるということにも重点を置きました。
■12月
病棟検索、パンフレットの請求
■1月
インターンシップに参加(1病院)
就職サイトが主催する合同説明会
■2月
インターンシップに参加(2病院)
就職サイトが主催する合同説明会
■3月
インターンシップに参加(3病院)
小論文・作文対策(大学の講習)
[最終学年]
■4月
面接対策、履歴書・自己PRの書き方
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
私の勤務している病棟は、混合病棟なので多く知識や技術が必要ですが、先輩看護師から一つひとつ丁寧に指導があり、さまざまなことを学び経験できると感じています。ペア制度なので、先輩看護師とペアで行動し、看護技術だけではなく患者さんとの関わり方など、自分自身も学び成長できることが多いと思いました。
1年目の最初の頃は、優先順位をつけてスケジュール管理をしながら業務に当たることが難しく感じました。悩んだときには励ましの言葉やアドバイスがあり、徐々にできる様になってきたと実感することで、自信ややりがいにもつながってきました。患者さんから「ありがとう、担当でよかったよ」などのお言葉や、スタッフ同士のフォローなど、多くの人に支えられていると実感できることも業務をする上で励みになっています。
当院は、1年目の5月にフレッシュマンセミナーという1泊2日の研修があります。看護師だけでなく、研修医やリハビリなどその年の入職者対象の研修なので他職種との交流することができます。最初は緊張していましたが、今では院内であった際に話しやすい同期となりました。1ヶ月に1回のペースで集合研修があり、病棟での看護技術の指導だけではなく、院内研修で得る知識も沢山があります。集合研修は他の病棟で働いている同期と交流することもできるので、情報交換を行いながら、これからも一緒に頑張ろうと思えることもありました。また、ペア制度であることや自部署には年間ペアの先輩ナースがいるため看護技術だけではなく、悩んだ時や難しくなった時には手厚く指導や助言をしていただけるので安心して業務を行うことができます。
■4月
☆入職☆
新任者オリエンテーション
夜勤オリエンテーション・シャドウイング
■5月
集合研修(輸液ポンプ・シリンジポンプ・必要度)
フレッシュマンセミナー(1泊2日)
夜勤トレーニング(4人・6人受け持ち)
■6月
集合研修(安全管理・酸素ボンベ・ストレスマネジメント)
夜勤トレーニング(8人・10人)
院外研修の参加
■7月
KYTについて
夜勤トレーニング(自立)
■8月
BLS研修
医療安全・感染対策講習への参加
■9月
集合研修(退院支援)
前期の振り返り
■10月
集合研修(フィジカルアセスメント、認知症看護、労務管理)
■11月
担当看護師について
夜勤トレーニング(11〜12人受け持ち)
■12月
集合研修(緩和ケア、看護倫理)
ケースレポートの書き方について
■1月
ケースレポートの発表
医療安全・感染対策講習への参加
■2月
集合研修(年間のまとめ)
■3月
後期・1年間の振り返り
病床数 | 490床 |
---|---|
診療科目 | 総合診療・性差科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、腎・高血圧内科、膠原病・リウマチ内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、脳神経内科、メンタルクリニック、小児科、小児外科、総合外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科・スポーツ診療科、皮膚・アレルギー科、泌尿器科、眼科、耳鼻・咽喉頭頸科、放射線科、産科・婦人科、麻酔科・ペインクリニック、病理診断科、リハビリテーション科、救急・集中治療科、がん治療センター、 |
看護方式 | チームナーシング+担当看護師制 |
看護配置 | 入院基本料「7:1」 |