MENU
氏名 | S・Y |
---|---|
病院名 | 東京医科大学病院 |
所属診療科目 | 吸器内科病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 共立女子大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
当院のインターンシップに参加した際に、笑顔で患者さんに対して親切に対応されている看護師の姿を見て、当院の看護部理念である「温かな心のこもった看護」が実際に現場で行われていることに感動しました。スタッフ間の会話も和やかで人間関係の良さも魅力に感じました。
また、新人は黄色のネームストラップを身に着けることで院内のスタッフであれば誰でも新人だとわかるシステムが、病院全体で新人をバックアップしてくれそうな安心感がありました。
職場の雰囲気が良いことや研修制度が充実していることを重視しました。複数の病院のインターンシップに参加しましたが、インターンシップは実際に看護師が働いている場面を近くで見学できるため各病院の雰囲気や看護師のやる気の違いがわかりやすく、自分に合う・合わないの選択ができる良い機会でした。実際に働き始めると他病院に就職した友人が人間関係のストレスで辞職したこともあり、重視すべきポイントだと思います。
[最終学年の前年]
■4月
合同説明会
■7月
合同説明会
■8月
インターンシップ
■1月
大学で就職試験対策を開始
[最終学年]
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
多重課題に苦労しました。学生時代には実習で1人の患者を受け持っていましたが、入職後は徐々に受け持ち人数が増えていき、5〜7人の患者を時間管理や優先順位付けを意識しながら受け持ち、慣れない業務を行うのが難しかったです。ただ、困ったときにはすぐに先輩に相談することができ、自分が難しいと感じたことへの対処法を一緒に考えてくれたため、抱え込みすぎず、徐々に業務に慣れていくことができました。
嬉しかったことは先輩や患者さんから自身の成長を褒められたことです。特に、入職当初に受け持った患者さんが、1年生の終わりに再開したときに「立派になったね。もう一人前の看護師さんだね」と声をかけてくださったのがとても嬉しく印象に残っています。
入職後は2週間ほどオリエンテーションがあり、病院についての説明や基本的な看護技術の演習、座学での講義を教わってから各病棟へ配属となるので、知識・技術面の不安が軽減できたり、同期の知り合いを増やすことができたのが心強かったです。
病棟配属後はその病棟の専門性に特化した病態や治療についての勉強会を月に1回程度開催していただいたので、自己学習だけでは不安な知識を身に付けることができました。
■4月
☆入職☆
初期研修
病棟オリエンテーション
■5月
プリセプティ会
スキルチェック
教育担当による面接
輸血研修
静脈注射看護師認定研修(講義・実技評価)
病棟勉強会(肺がん)
■6月
プリセプティ会
フォローアップ研修@
CPR-AEDプロバイダーコース
病棟勉強会(周手術期)
■7月
プリセプティ会
スキルチェック
病棟勉強会(化学療法)
■9月
プリセプティ会
フォローアップ研修A
病棟勉強会(放射線療法)
■10月
スキルチェック
急変時の看護研修
病棟勉強会(ステロイド療法)
■11月
人工呼吸器装着時の看護研修
病棟勉強会(間質性肺炎)
■12月
プリセプティ会
フォローアップ研修B
静脈注射看護師認定研修(講義)
病棟勉強会(人工呼吸器)
■1月
病棟勉強会(緩和ケア)
■2月
エンド・オブ・ライフ・ケア研修
パーソン・センタード・ケアで進める認知症看護研修
病棟勉強会(悪性黒色腫)
■3月
プリセプティ会
スキルチェック
フォローアップ研修C
病床数 | 904床 |
---|---|
診療科目 | 総合診療科、血液内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病・代謝・内分泌科、リウマチ・膠原病科、脳神経内科、消化器内科、腎臓内科、高齢診療科、臨床検査医学科、メンタルヘルス科、小児科、呼吸器外科・甲状腺外科、心臓血管外科、消化器外科・小児科、乳腺科、眼科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形外科、形成外科、麻酔科、皮膚科、歯科口腔外科・矯正歯科、産科・婦人科、泌尿器科、放射線科、臨床腫瘍科、感染症科 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置 | 一般病棟 7:1 |