MENU
氏名 | K・R |
---|---|
病院名 | 東邦大学医療センター大橋病院 |
所属診療科目 | 6B病棟/循環器内科・形成外科・糖尿病内科・眼科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 新潟医療福祉大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
私が大橋病院に入職を決めた理由は、自分の目指す看護師になることができると考えたからです。私は急性期から慢性期まで幅広い看護が提供でき、患者さんを地域に戻すまで看護できる看護師を目指していました。東邦大学医療センター大橋病院では、入院前の患者さんの生活を含めた退院支援カンファレンスを行うなど、退院支援に力を入れており、患者さんを地域に戻すことのできる環境が整っていることが魅力だと思いました。また、インターンシップに参加した際に病棟の雰囲気が良く、看護師同士が小まめに声を掛け合っているところが印象的でした。自分の目指す看護師像に適していること、病棟の雰囲気が良いことが入職の決め手となりました。
私が病院選びで重視した点は、看護師の退院支援に対する活動状況と病棟の雰囲気です。そのため、就職活動中は、希望する地域や病院の規模などの視点で病院を探し、気になった病院のインターンシップに参加しました。インターンシップでは、病院見学やシャドウイングをさせてもらえるところも多かったため、その病棟の雰囲気を感じることができ、病院選びの参考になりました。また、退院支援を行うにあたって、どのような活動を行っているのかを質問したり見学した内容をまとめ、自分の目指す看護師像に近づくために適した病院はどこなのかを考えるための参考にしました。
[最終学年の前年]
■7月
就職説明会に参加
■1月
病院の資料集め
■3月
インターンシップ
[最終学年]
■4月
インターンシップ
■6月
採用試験
内定
■2月
国家試験
1年目に苦労したことは、病棟に慣れることでした。物品配置や業務など、初めての環境でわからないことばかりだったので、チームの一員として病棟の雰囲気・環境に慣れることを目標に、できることからひとつずつ日々の業務を行いました。毎日学びの連続でしたが、患者さんから「ありがとう」と言葉をかけてもらえた時はとても嬉しかったです。また、1年目の時から報告・連絡・相談を小まめに行うよう心掛けました。少しずつ習慣づけるように努力したことで、2年目の今、細やかな報告・連絡・相談ができるようになり、苦手意識だった自分から発信する力がついてきたと思っているので、1年目から努力を続けてきて良かったと思っています。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で宿泊研修はありませんでしたが、スポーツをしてリフレッシュしたり、自分たちのテーマソングを決めたり、自分の強み・弱みを見つめなおしたりと、感染対策をして研修が実施されました。大橋病院の研修では、同期との交流が多いことが特徴だと思います。普段は同じ病棟の同期としか話す機会がありませんが、研修の場で他病棟の同期と話をする機会がたくさんあることで、新たな学びや刺激にもなりました。また、フォローアップ研修では、現状把握や振り返りを行うため、自分のできたこと、できなかったことを考え、自分の課題の抽出を行い、今後の看護ケアに活かすことができました。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
安全管理T
■5月
シャドウイング研修
高齢者看護T
■6月
フォローアップ研修1回目(倫理研修)
看護診断T
フィジカルアセスメント基礎
高齢者看護U
感染防止ケア
■7月
フォローアップ研修2回目(シャドウイング振り返り)
輸液管理
安全管理U
■9月
医療安全・感染対策研修
■10月
フォローアップ研修3回目
看護診断U
■11月
フォローアップ研修4回目(マインドフルネス講義・演習)
ポジショニング研修
■1月
フォローアップ研修5回目(オープン研修)
■3月
フォローアップ研修6回目(看護を語る)
病床数 | 320床 |
---|---|
診療科目 | 循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科、脳神経内科、外科、脳神経外科、整形外科、心臓血管外科、小児科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、糖尿病・代謝内科、膠原病リウマチ科、形成外科、麻酔科、皮膚科、リハビリテーション科、病理診断科、放射線科、救急集中治療科など23診療科 脳卒中センター、乳がんセンター、脊椎脊髄センターなど3センター |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置 | 急性期一般入院基本料1 |