MENU
氏名 | 梶原遥(カジワラハルカ) |
---|---|
病院名 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
所属診療科目 | 循環器内科・心臓血管外科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 聖マリア学院大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
東京で働きたいという希望があったので、東京で病院を探しました。当院に希望したのは新人教育が充実していると感じたからです。新人教育では少人数研修と集合研修の2つがあり、それぞれ違った看護技術を学ぶことができ、働きながら手厚い指導を受けられることが魅力でした。
また、私は地方出身ですので寮がある点も魅力を感じました。
私が病院を選ぶ要件は、新人教育がどれほど充実しているかです。働くにあたって、学ぶ環境の充実は自分が知識や技術力を習得するうえで大きく影響すると感じ、新人教育の充実を大事に考えていました。
もう一つは、生活する環境についてです。東京へのあこがれはあったものの、なるべく住みやすい街がいいと思いました。近くに学校があるような安全な環境、スーパーなど生活必需品がそろえやすい環境、交通の便の良いところなど暮らしやすい場所で就職することも大事だと思う要件でした。
■4月
病院研究
インターネットや先輩の情報をもとに病院を調べる
■7月
説明会に参加(地元開催)
■8月
説明会に参加(地元開催)
■10月
説明会に参加(地元開催)
[最終学年]
■6月
採用試験
■7月
採用試験
■2月
国家試験
学生とは違い、学んできた技術や知識では追い付かない事が多々あり、疾患名や病態、薬の名前など学ぶべきことがたくさんありました。日々勉強が必要で、帰宅してからも調べ物をする日々でした。また、業務中は要領を得ず無駄に動き回ってしまうので、体力的にもかなり苦労はしました。
しかし、ケアを行ったときや、患者さんとお話ししている時に、「ありがとう」といわれることがあり、その時にはすごくやりがいを感じ、嬉しかったです。
新人研修では、『集合研修』と『少人数研修』があります。中でも少人数研修では、講師1名と新人看護師2名で研修が行われ、看護技術の指導をしてもらえます。少人数で行うため、分からないことは質問しやすく、また分かりやすく説明してもらえるので、看護技術がより学びやすい環境になっています。
その他に、他部署の人と一緒に研修が行われるので、地方出身者でも知り合いをつくりやすく、同期の輪を広げることができました。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
【部署】夜勤シャドーイング・流れを知る1回/月
■5月
基本的看護技術1(パート1)
感染予防策・医療事故防止
輸液ポンプ・シリンジポンプ(講義・実技)
【部署】夜勤シャドーイング・業務の流れを経験する1回/月
■6月
基本的看護技術1(パート2)
看護過程・看護診断・麻薬、毒薬、劇薬、向精神薬・重症度医療・看護必要度・輸血
【部署】夜勤業務開始の準備ができる1回/月
■7月
基礎看護技術習得研修(少人数制研修)
食事援助技術・排泄援助技術・与薬の技術・清潔・衣生活援助技術・症状・生体機能管理技術・
感染防止の技術・安全確保の技術
■8月
【部署】夜勤指導開始 1回/月
■9月
基礎看護技術習得研修(少人数制研修)
経管栄養・膀胱留置カテーテル挿入・抜去・皮下注射・輸液管理・輸液ポンプ、シリンジポンプ・
患者誤認防止・重複業務
【部署】夜勤指導開始 1回/月
■10月
基礎看護技術習得研修(少人数制研修)
呼吸循環を整える技術(酸素吸入療法(マスク・カニューレ)・酸素ボンベの取り扱い・口腔内・鼻口腔内吸引・
フレックスペンの取り扱い・中心静脈カテーテルの挿入、管理、抗がん剤の取り扱い・スタンダードプリコーションの実施等
【部署】夜勤業務 3回/月
■11月
基本的看護技術1(パート3)
救急看護(e-ランニング+実技)
【部署】夜勤業務 3回/月
■12月
基礎看護技術習得研修(少人数制研修)
救命救急処置技術・症状・生体機能管理技術・安全確保の技術
【部署】夜勤業務 4回/月
■1月
基本的看護技術1(パート4)
フィジカルイグザミネーション・人工呼吸器の理解
気管チューブ抜去時の対応・気管チューブの固定方法
カフ圧の調整・人工呼吸器
【部署】夜勤業務 4回/月
■2月
酸素吸入療法・口腔ケア・呼吸理学療法・人工呼吸器の装着と管理・肺血栓塞栓症、深部静脈血栓の予防・
褥瘡のアセスメント・予防・感染性胃腸炎の吐物処理
【部署】夜勤業務 4回/月
■3月
医療事故防止・褥瘡予防・認知証看護・看護倫理
事例発表(ナラフィブ)
【部署】夜勤業務 4回/月
病床数 | 1025床 |
---|---|
診療科目 | 総合内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器肝臓内科、小児科、新生児科、精神神経科、皮膚科、外科、脳神経外科、整形外科、産科、婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、麻酔科(ペインクリニック)、歯科、リハビリテーション科、心療内科、脳神経内科、臨床検査医学科、救命、他専門外来多数あり |
看護方式 | 固定チームナーシング方式、 |
看護配置 | 特定機能病院入院基本料7対1 |