MENU
氏名 | S・R |
---|---|
病院名 | 聖マリアンナ医科大学病院 |
所属診療科目 | 手術室 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 高崎健康福祉大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
第一に私は、看護師として働くのならば、さまざまな経験を積みたいと考えていたため、施設が充実しており他ではできないような経験ができる大学病院を探しました。また、施設の充実さだけでなく実際にインターンシップに参加させて頂き、看護師さんと一緒に行動した際に気さくに話しかけてくれました。看護師同士の雰囲気も良く、そのような関わり方を実際に見た時、自分の中で働いているイメージができたので入職しようと思いました。
私は病院を選ぶ際に、自分がやりたい看護・目指したい看護ができるような病院を選ぶ事を重視しました。特に私は手術室で手術看護を学びたいと思っていた為、さまざまな診療科の手術ができるような病院を意識して探していました。また教育制度も充実し自分が看護師として成長できる環境であるのかというところ、さらに実際に自分が気になる病院のインターンシップに参加させて頂き、自分が働くイメージが湧くかどうかという所を重視しました。
[最終学年の前年]
■7〜8月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
■10月
キャリアカウンセラーとの面談
■3月
インターンシップへの参加
[最終学年]
■4月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
手術部に配属されました。手術室の実習は見学のみであり、イメージが全くついていない中、初めてのことだらけで覚えることも多く、翌日の手術につくための学習を行うことなど、毎日頭の中がいっぱいいっぱいで追いついていくのに精一杯でした。ただ、毎日新しい事を覚えるのは大変でしたが、それ以上に、研修や実際に働いてみたことで、自分の知らない事を知ることができました。また図や絵でしか見た事がない解剖を実際に見ながら勉強できる環境であり、手術室へ配属されて、良かったなと思います。
手術部は、部署独自の経年別教育プログラムがあり、到達に向けた研修・学習が組まれています。看護実践能力はJNAラダーで評価を受け、看護師長との面接の際に自分の実践を振り返り成長を実感することができます。そして次のレベルに行くにはどうして行けば良いか明確に考えることができ、自分の成長に繋がっていると思います。
研修の際には他職種合同研修もあり、職種間による違いや新たな発見など改めて考える事も多くある所が良いと思います。
■4月
☆入職☆
●新人看護職員オリエンテーション ●医療・看護必要度研修 ●静脈注射
●手洗い ●ガウン、マスク、手袋 ●滅菌操作 ●医療廃棄物の取り扱い
●感染予防(スタンダードプリコーション) ●入職時災害研修
■5月
●チーム力を高めよう ●事故防止学習会 ●針刺し事故防止 ●CE学習会
■7月
●気道確保 ●気管内挿管の介助 ●穿刺介助(epi spinal) ●麻酔学習会
●体位学習会
■8月
●外回り看護学習会 ●看護計画 ●輸血取り扱い ●意識レベルの把握
■9月
●フォローアップ研修 ●術前訪問術前外来学習会
■10月
●褥瘡予防学習会
■11月
●ICLS研修 ●洗浄滅菌学習会
■12月
●DVT学習会
■1月
●体温管理学習会
■2月
●ケースレポート
■3月
●急変対応学習会
病床数 | 955床 |
---|---|
診療科目 | 総合診療内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓・高血圧内科、代謝・内分泌内科、脳神経内科、血液内科、リウマチ・膠原病・アレルギー内科、腫瘍内科、神経精神科、小児科、新生児科、消化器・一般外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・内分泌外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、皮膚科、腎泌尿器外科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線診断・IVR科、放射線治療科、麻酔科、病理診断科、救急科、リハビリテーション科、緩和ケア科 |
看護方式 | 固定チーム継続受け持ち制 |
看護配置 | 急性期一般入院料1(7対1) |