看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 N・S
病院名 大阪赤十字病院
所属診療科目 救命救急センター勤務
役職・資格 看護師
卒業学校 創価大学
卒業年 2022年卒業

入職を決めた理由

看護師が「その人らしく成長していくことができる継続教育」が整っていることに魅力を感じたからです。なかでも、国内救護員への教育体制に魅力を感じました。
大学の授業で、東日本大震災のときに救護員として活動していた教授の話を聞く機会があり、災害看護について興味を持ちました。そのため、当院の教育体制のもと、看護の基盤を固め、国内救護の知識や技術を習得したいと思い、当院の入職を決めました。

病院選びで重視した点

私が病院選びで重視した点は、教育体制がしっかりとしているか、という点でした。
大学3年生のときに、コロナウイルス感染拡大により、臨床での実習がほとんどできなくなり、自分の看護技術に対しての不安が大きかったです。そのため、新人研修会や病棟での先輩のフォローが充実しているかという点が重要と考えていました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年の前年】
■12月
オンラインでの病院合同説明会に参加

■1月
気になった病院の説明会に参加。資料請求

■2月
インターンシップ参加

■3月
履歴書、小論文添削
面接練習

【最終学年】
■4月
採用試験
就職先内定

■2月
国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

看護師1年目は、疾患の勉強や業務内容など覚えることがたくさんあり、苦労しています。
救急ということもあり、さまざまな疾患の患者さんが来るため、病態の理解や看護の観察項目などの勉強が大変です。しかし、勉強したところが臨床での看護に活かされたときは、とても嬉しかったです。
わからないことを先輩に質問した際、わかりやすく丁寧に教えてくださり、学びの多い日々を送ることができています。

新人研修内容の特長

毎月1回新人研修会があり、看護技術や看護倫理、メンタルヘルス講座などを通して、看護の基盤となる知識や技術を学ぶことができています。
また研修で学んだ看護技術を、病棟に戻った際、OJTで実地指導者さんに看護技術チェックリストを活用しながら確認してもらっています。
自分の看護技術の課題点を明確にでき、修正したうえで、患者さんに安全な看護を提供することができると感じています。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
ローテーション研修(2週間×2)
フィジカルイグザミネーション、酸素吸入、吸引、環境整備、点滴作成

■5月
患者1人受け持ち
研修:採血技術演習

■6月
夜勤シャドウ、夜勤処置係開始
研修:輸液ポンプ、シリンジポンプの安全管理

■7月
患者2人受け持ち
研修:メンタルヘルス、社会人基礎力

■8月
研修:BLSの知識、技術チェック

■9月
研修:静脈内注射

■10月
研修:看護過程、看護倫理

■11月
緊急入院受け持ち見学
研修:社会人基礎力(チーム医療)、感染管理

■12月
研修:心電図の基礎、医療安全

■1月
夜勤受け持ち業務シャドウ
研修:倫理講演会

■2月
研修:グローバルI

■3月
研修:看護過程実践発表会

この病院の他の先輩を見る

病院情報

:看護師就職はブンナビ看護

日本赤十字社 大阪赤十字病院
〒543-8555 大阪府 大阪市天王寺区筆ヶ崎町5-30
病床数 909床
診療科目 内科、血液内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、産婦人科など
特殊部門:集中治療部、救急部、NICU、GCU、健診センター
看護方式 固定チームナーシング
デイ・パートナー・ナーシング・システム
看護配置 7:1

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索