MENU
氏名 | 長岡愛実(ナガオカマナミ) |
---|---|
病院名 | 馬場記念病院 |
所属診療科目 | 外来 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 大阪信愛学院短期大学 |
卒業年 | 2019年卒業 |
私の通っていた看護学校は大阪市内にあるのですが、堺市にある当院・馬場記念病院が頻繁に就職案内に来られていて、それをきっかけに病院見学に行きました。その際に、入社1年目から外来配属ができるということを聞きました。他の病院ではなかなかない外来配属がある、というところに魅力を感じて入職を決意しました。
当院に入って、他の病院にはないメンター制度だったり、球技大会や運動会、サークル活動など、仕事とプライベートのオン・オフを切り替えて、他職種や先輩・後輩と交流を持てる機会がたくさんある、というところが魅力であると感じています。
メンター制度は、同期入職の複数人がグループになって交流を図る「ごはん会」などが年に数回あるので、あまり密に関わることのない他職種の同期と仲良くなれる制度かなと思います。私自身、3年目になった今でも、メンターで一緒になった同期とは仲良くさせていただいています。
【最終学年前年】
■2月
合同就職説明会に参加
資料請求・履歴書・ESの準備
様々な病院の看護師の働き方を知る
【最終学年】
■6月
選考受付中の病院を探す
病院の選考に申し込む
■8月
就職先内定
■2月
国家試験
■3月
入職
私は入職してからずっと、外来で仕事をさせていただいてますが、平日は各診療科の診療補助であったり、また、外来という部署は救急も一緒になっているので、24時間体制で救急患者さんの受け入れを行ったり、脳と心臓の血管内治療ができるように外来看護師として治療のサポートにあたっています。
看護師として仕事をしていくなかで、わからないことも多くあったり、ミスをすることもありますが、そのたびに先輩看護師がフォローしてくださったり、勉強会を開いてくださったりするので、とても安心して働くことができるよい職場だと思います。
入職時から消化器外科内科病棟で毎日、手術とか検査を受けられる方の看護をしていましたがが、今年4月から手術室に異動になり、いまは、手術を受けられる前の方の状態とか気持ちを聞いて、安心して手術が受けられるように介入しています。
手術中は、先生や看護師たちと連携して、スムーズに、安心して手術が受けられるように取り組んでいます。
当院の新人研修には、実際現場で起こることを想定した教育や学びがあります。
■4月
☆入職☆
(必須)新入職研修
■5月
(必須)与薬の技術
■6月
(必須)褥瘡予防・アセスメント
■7月
(必須)3ヶ月研修;基礎技術の修得・医療安全
■8月
(必須)ACLS(二次救命処置)
■10月
(必須)6ヶ月研修・多重課題への対応
(外部)インジェクション技術@
■11月
(必須)救急外来
(外部)インジェクション技術A 医療安全の基本と医療事故防止行動@
■12月
(必須)救急看護
(外部)医療安全の基本と医療事故防止行動A
■2月
(必須)12ヶ月研修・1年の振り返り
病床数 | 710床 |
---|---|
診療科目 | 脳神経外科、脳血管内治療科、脳卒中センター、消化器科、消化器センター、内科、神経内科、呼吸器科、循環器科、外科、整形外科、形成外科、泌尿器科、眼科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、皮膚科、糖尿病科、救急外来 他 |
看護方式 | チームナーシング(TEAM NURSING) リーダーを中心として複数の看護師で構成するチーム制=「チームナーシング」を採択しています。看護師が個々の力を発揮しながら、不足している能力はチームの力を借りて補い、実践できるようチーム全体で保証しています。チーム内の相互作用により、リーダーシップの育成やメンバーと共にお互いの成長を支え合うことができます。 |
看護配置 | 一般病棟 7:1入院基本料 SCU(脳卒中集中治療室)常時3:1 HCU(高度集中治療室) 常時5:1 |