MENU
氏名 | O・S |
---|---|
病院名 | 協和会病院 |
所属診療科目 | 回復期リハビリテーション病棟勤務 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 梅花女子大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
私が大学3年生のとき、老年看護学実習をさせていただき、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんのことを第一に考えている看護について触れることができたことがきっかけです。実習では、初めてのことにもチャレンジすることができ、自分自身が成長できる環境があることや、アットホームな病棟の雰囲気に魅力を感じ、入職を決意しました。
病院が開催している説明会やインターンシップに積極的に参加してください。
参加することで病院や病棟の雰囲気がわかってきます。その雰囲気は自分に合っているのか、自分の思い描いている看護ができる環境か、そして、そこで働いている自分がイメージできるかなど、さまざまな情報を得ることができるはずです。もちろん、自分が学びたい診療科があるのかは大切だと思います。
■1月
インターンシップに参加
病院見学会に参加
■3月
合同就職説明会に参加
【最終学年】
■7月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
一番苦労したことは、物事の優先順位をつけることです。処置が重なり、慌ててしまったことや、時間内に決められた業務(処置・記録等)が終わらず、患者さんや他のスタッフに迷惑をかけてしまったことがありました。その際、他のスタッフがフォローしてくださったり、プリセプターが相談にのってくださりと、徐々に時間内にできるようになりました。
嬉しかったことは、学生のときはできなかった技術・処置ができるようになったことや、病棟でのリハビリを行っていくなかで、患者さんが回復していく姿を介助量を通して実感できたことです。
入職後の新人研修で、基本的な看護技術は実践ができたので、病棟に配属になった後にもとても役立ちました。
また振り返り研修では、同期で新人看護師が不安に思っていることや、落ち込んだことについて発表を行い、そのときの対応・対策についてグループワークを行いました。同期が同じ悩みをもっていたことやグループワークのなかで解決策が見えたことで、安心して働けるようになったことが強く印象に残っています。
■4月
☆入職☆
新人研修
病棟オリエンテーション
日勤・夜勤シャドウイング開始
■5月
夜勤開始
■6月
振り返り研修
■7月
人工呼吸器の操作
■8月
輸液ポンプとシリンジポンプの操作
■11月
心電図について
病床数 | 2603床 |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、消化器科、胃腸科、循環器科、リウマチ科、外科、 整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産科、小児科、産婦人科、眼科、リハビリテーション科、放射線科、緩和ケア、人工関節センター、人工透析センター |
看護方式 | 継続受け持ち制固定チーム、プライマリー |
看護配置 | ○急性期一般 7:1 ○地域包括 13:1 ○緩和ケア 7:1 ○回復期 13:1 |