看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 I・T
病院名 滋賀県立精神医療センター
所属診療科目 精神科勤務
役職・資格 看護師
卒業学校 草津看護専門学校
卒業年 2022年卒業

入職を決めた理由

1つ目は、県の精神医療の拠点施設であることです。学生時代の実習や学習を通して精神の分野に興味・関心を持ち、「精神科で看護師として働きたい」と思うようになりました。この病院であれば、実際に現場で精神看護について学び、経験を積むことができると考え、入職したいと思いました。

2つ目は、病院の雰囲気です。病院説明会に参加した際、看護師の方たちが忙しいなかでも明るく親切に対応してくださったのがとても印象的でした。1年目は大変なことが多いとよく耳にするので、先輩看護師に相談しやすい環境は重要だと考え、さらに入職したいという気持ちが強くなりました。

病院選びで重視した点

病院選びの際は、自分の興味・関心がある診療科があることと、その病院にどのような特長があるのかを大切にしました。将来、自分がどのような看護師になりたいかを考え、それに近づくことができる環境であることを重視するようにしました。
また、新人研修などの教育体制についても重視するようにしました。新型コロナウイルス感染症の拡大により実習に行けないこともあり、経験の少なさにも不安が大きかったです。そこで、県立3病院で定期的に合同研修があり、患者さんに安心・安全・安楽な看護を提供するための、さまざまな技術や知識を身に付けることができる、ということに魅力を感じました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年の前年】
■8月
病院研究

【最終学年】
■5月
病院見学

■6月
採用選考
就職先内定

■2月
国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

初めて経験することばかりで、看護技術や患者さんとの関わり方などに悩んだり、不安な気持ちがたくさんありました。また、精神科特有の疾患や治療についても覚えなければならないことが多く、知識不足を実感しました。
しかし、プリセプターの先輩看護師をはじめ、病棟の先輩看護師が気にかけて声をかけてくださったり、アドバイスをいただくことができ、次第にできることが少しずつ増えていくことが、とても嬉しかったです。
患者さんからの「ありがとう」という何気ないひと言も、私にとってはとても嬉しく、やりがいを感じることができます。

新人研修内容の特長

県立3病院の合同研修では、社会人としてのマナーや看護技術など、基本的な知識について実践しながら学ぶことができます。学生時代とは異なった目線で学べることも多く、実際の業務でも役に立っています。
また、合同研修では3病院の同期全員が集まるため、他の病院での同期の経験談などを聞いて、自分の学びにすることもできます。

当院では精神科特有の疾患や対応方法などの研修があります。特にCVPPP(包括的暴力防止プログラム)の研修では、患者さんと職員双方の安全が確保できるような対処方法や、身体介入方法について学ぶことができました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
県立3病院合同研修(5日間)
精神医療センターでの研修(精神看護の基本、医療安全、権利擁護・倫理等)
病棟オリエンテーション

■5月
精神医療センターでの研修(包括的暴力防止プログラム、行動制限等)
日勤メンバー業務独り立ち

■6月
県立3病院合同研修(2日間)
夜勤研修
入院・緊急入院受入業務

■7月
精神保健医療福祉業務従事者研修

■8月
夜勤業務独り立ち

■9月
県立3病院合同研修(1日間)

■11月
受け持ち患者がつく

■1月
精神医療センターでの研修(精神科薬物療法、身体合併症看護、看護過程等)

■3月
県立3病院合同研修(1日間)

病院情報

:看護師就職はブンナビ看護

滋賀県病院事業庁 滋賀県立総合病院 ・小児保健医療センター・精神医療センター
〒524-8524 滋賀県 守山市守山五丁目4番30号
病床数 535床
診療科目 【総合病院】血液・腫瘍内科、糖尿病・内分泌内科、老年内科、免疫内科、脳神経内科、循環器内科、腎臓内科、消化器内科、呼吸器内科、総合内科、小児科、外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、精神科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、皮膚科、麻酔科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、緩和ケア科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、感染症科、病理診断科
【小児保健医療センター】小児科、精神科(こころの診療科)、整形外科、小児外科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科
【精神医療センター】精神科、心療内科、内科、神経内科
看護方式
看護配置 総合病院 7:1
小児保健医療センター 7:1
精神医療センター 13:1(急性期)、15:1、1.5:1

※上記外来・入院人数は総合病院の令和3年度の実績です。
  • 滋賀県病院事業庁 滋賀県立総合病院 ・小児保健医療センター・精神医療センター
  • 資料請求

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索