MENU
氏名 | M・K |
---|---|
病院名 | 虎の門病院 |
所属診療科目 | 外来化学療法室 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 茨城県立医療大学 |
卒業年 | 2019年卒業 |
私が就職先を選ぶ際に大切にしたことは、“看護師として成長できる環境が整っている”ことです。当院では新人教育の期間が2年間あります。ゆっくりと丁寧に看護観や基本技術を学ぶことができ、看護師としての基礎を焦る事無く着実に定着できる環境があり、看護師として成長するには適した制度であると感じました。また当院には付属校がなく、全国各地から職員が集まってきます。私は地方出身で、東京の病院で就職する事に不安はありましたが、全国各地から集まった職員が活躍している当院なら安心して働くことができるのはないかと考えました。
そして、当院に興味を抱き、インターンシップに参加した際に、患者さんへの対応の丁寧さ、看護師同士の連携の良さを感じました。シャドーイングさせて頂いた看護師さんが腰を落として、患者さんと目線を合わせてお話をしている姿や、先輩方の後輩看護師への声掛けや、逆に後輩から先輩へ声をかけている様子を見ることができ、充実した教育制度だけでなく、実際に働く環境も雰囲気が良い当院で働きたいと思うようになり、入職を決めました。
就職先を検討する中で、自分のやりたいことであったり、目指す看護師像、福利厚生等など自分の中で譲れない条件を考えることが大切だと思います。そして、興味のある病院の説明会等に参加することをおすすめします。パンフレットや言葉だけでは伝わらない、実際の病棟の雰囲気は働くうえでとても大切です。私が就職先を選ぶ際に大切にしたことは“看護師として成長できる環境が整っている”ことです。そのため、まずは各病院がどのような教育制度を実施しているか調べました。当院は充実した教育制度があり、病院の雰囲気も私に合っていると感じたため、入職を決めました。
[最終学年の前年]
■1月
病院研究(各病院からパンフレットを取り寄せる)
■2月
説明会に参加(就職サイトが主催する合同説明会)
■3月
インターンシップに参加
[最終学年]
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
手術直後の患者さんを受け持たせて頂いたときに印象的なことがありました。その方は術後の痛みが強く、苦しんでいました。痛みの評価をしながら、適宜鎮痛薬を使い、痛みのコントロールに努め、術後の離床を促していきました。そして日々痛みが良くなり、順調に回復していきました。退院の時に「痛みも良くなって今では痛み止めもそんなに飲まなくても平気になったの。一番つらかったときに、一生懸命痛み止めとか考えてくれてありがとう。あなたに担当してもらえてよかった」と伝えてくださり、自分の看護が認められた気がしてとても嬉しかったことを覚えています。
入職して間もない頃は、一日の流れをつかむこと、ケアや処置を覚えることに精一杯で患者さんとの関わりも単調で、単純作業のようだったと思います。しかし、各研修での看護教育や先輩のサポート、患者さんとの関わりを通して、日を重ねるごとに多くの視点から患者さんを看られるようになり、できることも増えてきたように感じます。こうやって患者さんと一緒に回復の喜びを感じる場面もあり、看護師としてのやりがいを感じています。
当院はナーシング・スキルを導入しており、看護技術の手順が統一されています。手順だけではなく、病態生理や(その手順を行う理由となる)エビデンスも書かれており、とても勉強になります。処置やケアを初めて行う際には事前に予習をすることや処置後に復習することができ、着実に看護技術・知識を習得できました。そして、病棟では初めてのケアはもちろんのこと、久しぶりに行うケアなども必ず先輩が一緒に見てくれ、安心して取り組むことができます。
また新人情報交換会という場で、他部署の同期と集まり近況や悩みを共有する機会があります。互いに悩みや嬉しかったことなどを共有することで気持ちが安らぎ、また頑張ろうと思えました。
■4月
☆入職☆
入職時研修(春研修)
・全体、部署のオリエンテーション、研修
・ペアワークで受け持ち(1人〜4人)
■5月
・ペアワークで受け持ち(4〜5人)
・1ヶ月フォローアップ
■6月
夏研修
・1人で受け持ち
・血液内科勉強会(リンパ腫、白血病、移植についてそれぞれ血液内科医師から)
■7月
・下部消化器外科勉強会(解剖生理、術前術後の観察について消化器外科医師より)、
術中体位と合併症(手術室看護師より)
・3ヶ月フォローアップ
■8月
・輸液ポンプ技術チェック
■9月
・ストーマケア勉強会(ストーマ外来担当看護師より)
・輸血技術チェック
■10月
秋研修
・化学療法勉強会(病棟薬剤師より)
・シリンジポンプ技術チェック
・6ヶ月フォローアップ
■11月
・プライマリ患者の受け持ち
■12月
・患者確認手順の再チェック
■3月
・12ヶ月フォローアップ
病床数 | 1119床 |
---|---|
診療科目 | 血液内科、内分泌代謝科、呼吸器センター、肝臓内科、消化器内科、脳神経内科、リウマチ膠原病科、精神科、臨床腫瘍科、循環器センター、腎センター、消化器外科、乳腺・内分泌外科、脳神経外科、間脳下垂体外科、脳神経血管内治療科、小児科、皮膚科、放射線科、放射線診断科、整形外科、形成外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、歯科、救急科、集中治療科、リハビリテーション科、病理診断科、臨床検査科、臨床感染症科、緩和医療科、分院内科総合診療科、分院消化器外科、分院麻酔科など |
看護方式 | 選択制看護提供方式「Toranomon Team&Primary Nursing」 固定チームナーシング プライマリ・ナーシング |
看護配置 | 本院:一般病棟7対1入院基本料、ICU、HCU、SCU 分院:一般病棟7対1入院基本料、HCU、回復期リハ病棟、地域包括ケア病棟 |