MENU
氏名 | 佐野愛夏(サノアイカ) |
---|---|
病院名 | 神鋼記念病院 |
所属診療科目 | 循環器内科・乳腺外科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 兵庫県立大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
私は実習などの経験から、“患者さんの入退院前後の生活を含めて看護を行うこと・地域に根ざした看護を行うこと”に興味がありました。自分の住む神戸の地域医療に貢献しており、地域と連携している神鋼記念病院で看護ができれば、やりがいを感じられるのではないかと思い、入職を決めました。
また、神鋼記念病院でインターンに参加させてもらったときの印象です。ペアで一緒に回らせてもらった2年目の先輩の、患者さんへの丁寧な対応や病棟のチーム連携を見て、温かい職場だと感じたことが、強く印象に残っていました。
病院選びで重視したのは、自分がどのような看護師になりたいかです。
私は急性期で多くの経験を積み、看護師として成長したいと考えていたので、二次救急の病院を選びました。
あとは、自宅から病院へのアクセスや病院の立地、福利厚生に加え、インターンや説明会に参加して実際に自分の目で見て、その病院の忙しさや雰囲気を確認することを、大切にしていました。
【最終学年前年】
■2月
学校の合同説明会に参加
就活サイトの合同説明会に参加
■3月
病院のインターンに参加
最終学年
■4月
面接・試験へ向けて情報収集開始
面接練習
■7月
採用試験(面接)
■8月
合否発表、就職先内定
■2月
国家試験
看護師として働き始め、学校の実習や授業では経験したことがない状況も多く、悩むことが多かったです。
例えば時間の管理です。今までは1人の患者さんのことを考えればよかったのですが、今は6〜8人の患者さんを受け持っています。時間が決まっている点滴、調整がきく指導や処置などに加え、予想できない出来事や急変などがあります。全ての患者さんとゆっくり関わることが理想ですが、思っているように上手く動くことができず、落ち込むこともあります。
忙しいなかでも患者さんとお話し「ありがとう」と言ってもらえることや、元気になっていく姿を見ることが仕事のやりがいとなっています。
1年目の頃は、月に1回程度15人くらいのグループに分かれて合同の研修がありました。講義型や実技型など内容によってさまざまです。3ヶ月後に達成度について振り返るようになっています。採血・ルート確保や各病棟で使用する器械の説明など複雑な内容は、病棟で先輩が研修を行ってくれます。
合同研修は褥瘡対策や口腔ケアなど病棟でもすぐに実践できる内容で、役に立ちました。実際に病棟で使用しているテープを自分に使用してみたり、ベッドに寝転び、どこに圧力がかかってるかなど患者体験をすることができ、わかりやすかったです。
また、同期同士で話す場にもなっており、違う病棟の同期とお互いの状況を話すことで、リフレッシュすることができました。
■4月
☆入職☆
師長と面談
自宅学習
■5月
病棟勤務スタート
ナースエイドシャドウイング、エイド教務開始
病棟の環境整備
■6月
日勤シャドウイング
受け持ち(1人)開始
褥瘡研修
採血・ルート確保の研修
■7月
夜勤シャドウイング・受け持ち開始
リフレッシュ研修
■8月
移乗研修
■9月
日勤自立(受け持ち6人程度)
輸液ポンプ・シリンジポンプの研修
■11月
感染対策研修
リフレッシュ研修
ポジショニング研修
■12月
夜勤自立(受け持ち10人程度)
口腔ケア研修
■2月
CCU(循環器の重症患者)受け持ち開始
■3月
1年の振り返り
師長と面談
病床数 | 333床 |
---|---|
診療科目 | 内科・血液内科・腫瘍内科・糖尿病代謝内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・精神科・小児科(休診中)・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線診断科・放射線治療科・麻酔科・呼吸器外科・救急科・リウマチ科・脳神経内科・消化器外科・乳腺外科・病理診断科 |
看護方式 | 固定チームナーシング(一部受け持ち制) |
看護配置 | 一般病棟 7対1入院基本料 |