看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 青柳璃虹(アオヤギリコ)
病院名 聖ヨゼフ病院
所属診療科目 手術室
役職・資格 看護師
卒業学校 横須賀市立看護専門学校
卒業年 2020年卒業

入職を決めた理由

私が当院に入職を決めた理由は主に2つあります。一つ目は、理念です。当院の看護理念である「あたたかな、心通い合う看護の提供」という理念は、私が看護を提供していく上で大切にしたいことでもありました。また、インターンシップに参加した際、この理念を大切にしながら、看護をしている姿を見て、「働きたい」と思いました。このことが入職を決めた理由の一つです。
二つ目は、患者さんとゆっくり関わることができることです。インターンシップに参加した際に、訪室時に、患者さんとむきあい会話をしている様子が印象的でした。当院であれば、一人ひとりとじっくり関わることができ、その人に合った看護を見つけながら、看護できるのではないかと感じたため、入職を決めました。

病院選びで重視した点

毎日無理なく通勤できることも大事ですが、私が病院選びで最も重視した点は、自分のしたい看護を患者さんに提供できるかです。
私は、学生時代に臨床実習を経験し、患者さん一人ひとりとゆっくり関わり、その人に合った看護とは何かをチームで考えながら看護していきたいと思うようになりました。そのため、このような看護をどんな病院なら、自分自身が提供できるようになっていけるか考えながら病院を選びました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前々年]
■4月
 校内での就職説明会


[最終学年の前年]
■4月
 校内での就職説明会

■7月
 インターンシップ

■3月
 インターンシップ


[最終学年]
■4月
 校内での就職説明会

■5月
 採用面接

■6月
 内定

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

苦労したことは、看護師1年目の最初の頃に行う採血の研修です。採血の研修は講義から筆記試験と実技試験もありました。研修で初めて試験のあるものでした。そのため、日々の業務も覚えながら、研修の勉強をしなければいけない状況だったため、苦労したのを覚えています。
良かったことは、看護師1年目の後半に行ったプロセスレコードの研修です。プロセスレコードの研修は何グル―プかで分かれ、一人ずつプロセスレコードの発表を行いました。この研修があったことで、同期が日々どんな看護をしているのかを知る機会にもなり、新しい発見にもなった研修だったためとても良かったです。

新人研修内容の特長

当院の新人研修の特長は、聖テレジア会の施設研修があることです。2020年度では、新型コロナウイルスの影響で行うことができませんでしたが、本来は5日間で3施設を回り、他の施設について知ることができる貴重な機会になっています。
研修で役に立ったこととしては、多重業務の研修です。多重業務の研修では、実際にありそうな事例がいくつか用意されていました。その事例の中で、一人ずつ実際に多重業務を経験し、その後グループワークでどのような点が多重業務において大切になるか等を考える研修でした。この研修に参加したことで、前より少し冷静に考えて行動する力がつき、役に立ちました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 ・病院オリエンテーション・看護部オリエンテーション・安全管理・感染管理・
 与薬と安全・看護方式・看護記録SOAP・採血、静脈内注射など

■5月
 ・輸液ポンプ、シリンジポンプ研修・看護技術(移送・清潔ケアなど)
 ・採血・静脈注射、皮下注射、筋肉注射のテスト・摂食嚥下・口腔ケア
 ・導尿、膀胱留置カテーテル・フィジカルアセスメント

■6月
 ・逝去時の看護・看護必要度

■7月
 ・BLS・多重業務

■9月
 ・観血的整復固定術で使用する機材の研修

■10月
 ・リスクマネジメント・看護を語る

■12月
 ・人工骨頭挿入術で使用する機材の研修

■1月
 ・人工骨頭挿入術で使用する機材の研修

■2月
 ・リーダーシップ、メンバーシップ

■3月
 ・プロセスレコード

この病院の他の先輩を見る

病院情報

:看護師就職はブンナビ看護

社会福祉法人聖テレジア会 聖ヨゼフ病院
〒238-8502 神奈川県 横須賀市緑が丘28番地
病床数 182床
診療科目 内科、呼吸器内科、整形外科、放射線科、リハビリテーション科、リウマチ科、訪問診療、健康診断
看護方式 固定チームナーシング制
看護配置 急性期一般入院料 10対1
地域包括ケア病棟入院料 13対1
療養病棟入院基本料1 20対1
  • 社会福祉法人聖テレジア会 聖ヨゼフ病院
  • 資料請求

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索