MENU
氏名 | 柳澤美月(ヤナギサワミヅキ) |
---|---|
病院名 | 聖ヨゼフ病院 |
所属診療科目 | 一般・地域包括ケア混合病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 横須賀市立看護専門学校 |
卒業年 | 2021年卒業 |
元々は自分が育った思い入れのある市内で、地域の方々に恩返しという形で看護を提供したいと考えていました。そこで、地域の診療所や福祉施設等と連携し、地域に根ざした医療を積極的に行っている聖ヨゼフ病院に入職を決めました。また、清潔感にあふれた病院内、整った設備にも魅力を感じ、自身が働くイメージをした際に、ぜひここで勤めたいと感じました。
特に重要視したのは、看護部の教育体制です。研修や新人教育の体制が整っていることで、自己の看護技術の取得・向上が期待でき、早期に看護従事者として病院の戦力になれるのではないかと考えました。また、当院では一人ひとりの新人にプリセプターが付くため、個人の成長速度に合わせた無理のない教育や指導が行われ、入職後のギャップの差を少しでも減らせると思いました。
[最終学年の前々年]
■8月
病院比較、資料請求
■9月
卒業生との対話(実際に働き始めている学校の卒業生たちと対話)
[最終学年の前年]
■5月
自己分析
(自己の性格や経歴、傾向をまとめ、インターンの際に利用できる情報はメモにとどめておく)
■7月
情報収集・事前準備
(資料請求のほか、インターンや見学に行く病院の情報を収集、質問などまとめておく)
■8月
合同説明会、インターンシップ参加
[最終学年]
■8月
選考準備
■10月
採用試験・面接
■11月
内定
■2月
国家試験
実際に病棟で働き始め、看護師の業務を覚えていくことの他、実際の入院患者への対応の仕方など、慣れていない部分で苦労しました。最初は業務そのものについていくのが精一杯でしたが、プリセプターや病棟の先輩方が個人のペースに合わせたアドバイス・指導をして下さり、少しずつ看護技術や知識を習得することが出来ました。次第に、患者から感謝の言葉が聞かれるようになったことが嬉しく、さらに頑張ろうと思えました。
特に役に立ったと思うのは、病院に入職して初めて扱うようになった点滴や注射の技術に関しての研修です。研修内では実際にシリンジポンプなどに触り、使い方やアラームの説明、流量の計算などを行うことで、病棟で教わる前に慣れることができ、不安が軽減しました。注射の技術では、実技テストや研修時間を多く取っているため、安心して技術が獲得できるまでの練習することが出来ました。
■4月
☆入職☆
施設内研修、オリエンテーション、電子カルテの使用方法、看護記録の書き方、
清潔技術に関する基礎看護技術
■5月
1ヶ月振り返りリフレッシュ研修、採血技術のテスト、摂食嚥下について、
医療安全・感染予防策
■6月
看護技術(静注・皮下注・筋注)のテストと実践、看護必要度、
コミュニケーション、フィジカルアセスメント
■7月
リフレッシュ(3カ月振り返り)、輸液ポンプ、BLS、多重業務
■9月
リクエスト研修、逝去時の看護、心電図・輸血
■10月
リフレッシュ研修(6カ月振り返り)、リスクマネージメント
■11月
院内交流研修、地域連携
■2月
メンバーシップ、リーダーシップ
病床数 | 182床 |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器内科、整形外科、放射線科、リハビリテーション科、リウマチ科、訪問診療、健康診断 |
看護方式 | 固定チームナーシング制 |
看護配置 | 急性期一般入院料 10対1 地域包括ケア病棟入院料 13対1 療養病棟入院基本料1 20対1 |