MENU
氏名 | K・Y |
---|---|
病院名 | 神戸徳洲会病院 |
所属診療科目 | HCU勤務 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 相生市看護専門学校 |
卒業年 | 2020年卒業 |
就職活動をしている時期は、「特にどこの部署で働きたい」というのが自分のなかで定まっておらず、迷っていました。
そんななか、神戸徳洲会病院に病院見学へ行った際に、ローテーション研修があることを知りました。
ローテーション研修を受けていくなかで、自分がどの分野で働きたいか、どの分野が向いているのかが明確になるのではないかと思いました。また、学校の卒業生が働いていること、学校へ講師としてきていた看護師さんが働いていることも、入職を決めた理由になりました。
同じ学校の先輩がいることで、先輩と話せる機会も増え、楽しく働くことができるのではないかと思いました。
実際に病院見学に行き、その病院の特色や、病棟の雰囲気を知ることが大事だと思います。
私が病院見学に行った際に、男性看護師さんと病棟内で話をする機会をいただきました。とても優しい方で、病棟内の雰囲気も良く、人間関係も良いのではないかと感じました。人間関係が良いと働きやすいと感じることができるので、そこも大事なところだと思います。
【最終学年の前年】
■2月
就職説明会に参加
■3月
就職説明会に参加
【最終学年】
■4月
病院見学
■5月
病院見学
インターンシップ
■6月
採用試験
■7月
就職先内定
■8月
国家試験
学生のときは、主に患者さんの日常生活援助を実施してきました。看護師になり、注射や末梢確保など、学生のときにできなかったことを実施できたときは「看護師になって働いているんだ」と、より実感でき、嬉しく思いました。
また、学生のときからですが、患者さんに「ありがとう。」と言ってもらえることは、何より一番嬉しいことです。その言葉を言っていただけるように、患者さんことを第一に考え、患者さんの目線に立った丁寧な看護を実践していくことを心掛けています。
当院では、1年目にローテーション研修があります。2つの部署を2〜3ヶ月ずつ経験し、そのなかで外来、オペ室へ1週間ずつ配属されます。
私はローテーション研修で、循環器・脳神経外科の混合病棟と、HCUに行きました。2つの部署を体験したなかで、それぞれの部署で違いがあり、戸惑うこともありましたが、それぞれの部署で人間関係を構築していけるところもよい点だと思いました。
食堂や病棟内で先輩方と話をする機会が多くあります。また、それぞれの部署でしか学べないこともあり、自分の知識や技術が身に付けることができます。
■4月
☆入職☆
入職オリエンテーション
1部署目の配属先決定(3ヶ月)
夜勤開始
■5月
外来研修
カルテ入力を学ぶ
■6月
職員採血
集合研修
■7月
2部署目の配属先決定(3カ月)
OP室研修
■8月
集合研修 なりたい私(グループワークなど)
■9月
配属先最終面談
BLS研修
■10月
配属先決定
■2月
ナラティブ発表会
ラダーT修了式
病床数 | 309床 |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、消化器科、循環器科、呼吸器科、小児科、産婦人科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
看護方式 | 固定チーム継続受け持ち制+パートナーシップ・ナーシング・システム 各詰所にMSW 薬剤師 配置 リハビリもベッドサイド中心 チーム医療の実践 |
看護配置 | 一般病棟 7:1 |