MENU
氏名 | 佐野未菜実(サノミナミ) |
---|---|
病院名 | 静岡徳洲会病院 |
所属診療科目 | 急性期外科病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | おだわら看護専門学校 |
卒業年 | 2022年卒業 |
私が静岡徳洲会病院に入職した理由は、当院がケアミックス型病棟で急性期から慢性期までさまざまな科があり、看護師として多くの経験ができると感じたからです。また、インターンシップに参加した際に各病棟の特色や新人研修についてなど詳しく教えていただき、実際に看護師として働くビジョンが想像することができました。新人研修などもたくさんあり技術面や知識面で不安を感じていましたが看護師としてのスキルを学ぶことができると感じたからです。
私が病院選びで重視した面は、人間関係がよく自分にあった病院であるかです。私がインターンシップに参加させていただいた病棟ではシャドーに付かせていただく先輩はもちろん師長さんや他の先輩がたも話しかけてくださりここでなら右も左もわからない新人看護師として入職しても相談や質問しやすいなと感じました。また、学生時代の実習で急性期外科の実習が一番思い入れがあり働くなら急性期で学びたいと考えており自身のやりたい看護ができると感じたからです。
[最終学年の前年]
■3月
インターンシップ参加
[最終学年]
■4月
インターンシップ参加"
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
内定
看護師1年目で苦労したことは技術面です。採血やルートキープなど学生時代には行わなかった技術を行うため、始めて実際に同期同士で採血の練習を行う際はすごく緊張したし、恐怖がありました。しかし上手に採血やルートキープができるとプリセプターや他の先輩方に褒めていただけたのが嬉しかったです。また、日々の業務では日に日に受け持ち患者が増えケアや処置がある患者様を受け持たせていただけるようになり行う処置などが重なる多重課題に苦労しました。私は焦りやすく、頭がパンクしやすいため自分で考えた優先順位を先輩に相談しどのように業務を進めていけばいいかなど相談しながらおこなうようにしました。
4月に配属先を決める前に各病棟3日ずつローテーション研修がありました。実際に1日の業務内容や病棟の雰囲気、特色を感じることができてとても良かったです。ローテーション研修中に練習した技術を先輩指導のもと行う機会があり患者様から「痛くなかったよ、上手だね」と言っていただいた経験がとても自身につながりました。
■4月
☆入職☆
ローテーション研修
技術研修
■5月
配属
集合研修
■6月
夜勤オリエンテーション
■7月
夜勤自立
■9月
技術チェック
■10月
急変対応
看護倫理
■11月
多重課題
■2月
面談
■3月
最終面談
病床数 | 315床 |
---|---|
診療科目 | 内科・外科・小児科・整形外科・循環器科内科・皮膚科・泌尿器科・神経内科・脳神経外科・耳鼻咽喉科・内視鏡・歯科口腔外科・脳神経外科・心臓血管外科 など |
看護方式 | 固定チームナーシング方式 |
看護配置 | ■一般病棟 7対1 ■療養病棟 20対1 ■障害者病棟 10対1 ■回復期リハ病棟 15対1 |