MENU
氏名 | 新垣 惇(アラカキシュン) |
---|---|
病院名 | 静岡徳洲会病院 |
所属診療科目 | 急性期外科病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 守里会看護福祉専門学校 |
卒業年 | 2022年卒業 |
元々地元を一度は離れて県外の病院で就職してみたいという気持ちがあった中で、この静岡徳洲会病院をみつけました。静岡徳洲会病院では入職したての看護師を対象とした新人研修を設けており、病棟で実際に勤務するまでに看護師としての基本的な手技や知識を改めて学習させてもらえることで、働くまでの大きな不安を少しでも小さくすることができるのではないかと考えました。そして私自身の目標として、基礎的な知識や技術を身につけた看護師になるというものがあり、その目標に近づけるのではないかと考えました。また、看護師として長く学習を続けていく中で、研修などにも参加することがあると考えますが、静岡は交通の便が良く、比較的にどこにでも行きやすいと言うことも魅力のひとつと考えています。
重視した点は二つあります。一つは新人研修とその後の研修内容です。就職する前にこの静岡徳洲会病院ではどんな研修が行なわれているのかを大まかに知ることができます。やはり看護師として今後働いていく上で、学び続けることは必要不可欠だと考えます。そのため、より研修に参加しやすいことや研修内容が重視されてくるのだと考えます。
二つ目は、交通の便です。上記のように看護師として学ぶ上で、学びやすい環境に身を置くことは重要なことと考えます。この静岡は立地的に比較的交通の便が良く、陸路でも県をまたいだ研修に参加することができます。病院で実施されている研修の他に自身で参加してみたい研修に行くことを考えれば重視すべきことだと考えます。
[最終学年の前年]
■1月
病院の資料請求
■2月
合同説明会に参加
[最終学年]
■4月
採用試験
内定
■2月
病院の見学
国家試験
苦労したことは、病棟勤務での業務内容の多さと複雑さに慣れることです。看護師の業務は患者さんと関わってその患者に対する処置を行なうだけではなく、その患者の家族との連絡のやりとりや退院調整、他職種へ連携のやりとり、内服薬の管理、手術への送り出し、入院手続きなど多岐にわたっていると考えます。そのため最初の頃は特にその一つひとつの流れや必要物品、書類を把握するのに苦労したのを覚えています。
嬉しいことは、以前の自分よりもできることが増えたなと実感することができることです。上記のように最初の頃特に苦労して、ついて行くだけで精一杯だったことが日に日に回数を重ねることでできるようになることがあります。その出来事があると、自分の成長度合いがわかりやすくなりとても嬉しいですし、あのやり方で良かったのだと確認することができます。
新人研修の特徴としては、段階的にそれぞれの科目を改めて学べることだと考えます。新人の私たちは一日も早く病棟で一人前に働けるようになろうと考え、一度にたくさんのことを学ぼうとしますが、新人研修を受けてそんなに焦らなくてもよいということを教えてくれました。新人を集めて基礎的な手技の確認や知識の学習から段階的に行なっていくため、自分とそのほかの新人の学習状況がわかりやすいですし、同じ状況の皆と学習できることで自身の理解度の上昇にも大きく効果があると考えます。また、実際に病棟勤務がスタートしてもその日見た又は実施した処置についてを勤務後に確認するための時間を設けることもできるため、技術の向上にとても効果的だと考えます。
■4月
☆入職☆
新人研修
ローテーション研修
ME機器の取り扱いについて
バイタルサインの見方
■5月
フィジカルアセスメント@
心電図研修@
■6月
摂食嚥下
夜勤オリエンテーション
MRIの基礎知識
■7月
フィジカルアセスメントA
心電図A
■8月
摂食嚥下
看護倫理
褥瘡
心電図B
■9月
推論
呼吸器関連知識の学習
■10月
フィジカルアセスメントB
急変対応ACLS
12誘導の装着
VT、VF、PEAの対応
■11月
推論
多重課題
■12月
摂食嚥下
体位ドレナージについて
心電図C
■2月
摂食嚥下
認知症看護
感染対策
病床数 | 315床 |
---|---|
診療科目 | 内科・外科・小児科・整形外科・循環器科内科・皮膚科・泌尿器科・神経内科・脳神経外科・耳鼻咽喉科・内視鏡・歯科口腔外科・脳神経外科・心臓血管外科 など |
看護方式 | 固定チームナーシング方式 |
看護配置 | ■一般病棟 7対1 ■療養病棟 20対1 ■障害者病棟 10対1 ■回復期リハ病棟 15対1 |