看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 寺尾桃果(テラオモモカ)
病院名 北播磨総合医療センター
所属診療科目 小児科・泌尿器科病棟勤務
役職・資格 看護師
卒業学校 武庫川女子大学
卒業年 2021年卒業

入職を決めた理由

私が当院へ入職したきっかけは、地域で最も大きな病院であるためさまざまな診療科があり、多くの疾患を知り、知識の幅を広げることができると考えました。
教育体制にも力を入れており、個別性のある看護を学ぶことで、看護師として成長し続けることができるところも魅力でした。また、インターンシップに参加したとき、看護師が患者さんに思いやりのある声かけをしており、病棟の雰囲気がよかったことも決め手の一つです。
患者さんやご家族、スタッフ同士でも有効な人間関係を築けることで、私が目指している「患者さんの思いに寄り添った看護」を実践できると感じ、入職を決めました。

病院選びで重視した点

私は教育体制が充実していることが最も大切だと考えています。当院にはさまざまな分野の専門看護師や認定看護師
が勤務しており、各分野の専門看護師や認定看護師から臨床での経験を踏まえた看護を実践的に学ぶことができます。
また当院には、実技を通して看護技術を身に付けることができる「スキルラボ室」、看護技術の手順や注意点を文章や動画で分かりやすく学ぶことができる「ナーシングスキル」があります。いつでも振り返って学習することができ、患者さんにより質の高い看護を提供できる環境が整っていると感じます。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

【最終学年前年】
■3月
インターネットを使って病院の資料を集める

【最終学年】
■4月
面接練習

■6月
採用試験
就職先内定

■2月
国家試験

■3月
合格発表

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

日勤勤務を独り立ちしたばかりの頃、全身麻酔下で骨折の手術を受けるため入院した子どもの、手術当日を担当したことがありました。そのお子さんは手術前から緊張による嘔吐がありました。手術後も嘔吐する子どもに対して、はじめは背中をさすってあげることしかできませんでした。当時、嘔吐する患者さんの対応は初めてだったため、どう接したらいいかわからず、動揺してしまいました。先輩看護師に相談すると、含漱を行うようにアドバイスをいただきました。嘔吐があると含漱したり、口を拭いたりするようにし、できるだけ様子を見に行くようにしました。翌日の退院時には付き添いのご家族から「昨日は親身になって対応してくださり、ありがとうございました」と伝えられ、看護師として関われたことを嬉しく感じました。

新人研修内容の特長

当院では実践向けの研修を多く取り入れており、臨床の場を意識したシミュレーションなど、常に実践を想定し緊張感を持って研修に取り組むことができます。実際に、落ち着いて対応することにもつながっています。
研修にはグループワークも取り入れられていることから、自分で考える力が身に付くだけでなく、他者の意見も取り入れて一緒によりよい看護について考えていく力も身に付き、日々のカンファレンスの場で活かすことができていると感じます。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
☆入職☆
看護倫理、静脈血採血、食事援助と口腔ケア
看護師の社会人基礎力、静脈注射、排泄援助
移乗・ポジショニング、社会人基礎力、フィジカルイグザミネーション

■5月
摂食・嚥下機能の理解と看護
皮膚の基礎知識とスキンケア

■6月
入職3ヶ月目の語り

■7月
アナフィラキシーショック発症時の観察と看護

■8月
フィジカルアセスメント

■9月
夜勤オリエンテーション

■10月
ベッドサイドの看護倫理

■11月
生活援助における清潔ケア

■12月
1年間の看護のふり返り

この病院の他の先輩を見る

病院情報

:看護師就職はブンナビ看護

北播磨総合医療センター企業団 北播磨総合医療センター
〒675-1392 兵庫県 小野市市場町926-250
病床数 450床
診療科目 34診療科
総合内科、老年内科、糖尿病・内分泌内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液・腫瘍内科、腎臓内科、脳神経内科、リウマチ・膠原病内科、ペインクリニック内科、緩和ケア内科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、小児科、皮膚科、精神神経科
外科、消化器外科、乳腺外科、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、泌尿器科、産婦人科、形成外科、麻酔科、病理診断科、救急科、歯科口腔外科
看護方式 固定チームナーシング
看護配置 看護職員配置 7:1
ICU 2:1
HCU 4:1
SCU 3:1
  • 北播磨総合医療センター企業団 北播磨総合医療センター
  • 資料請求

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索