MENU
氏名 | 田村英理(タムラエリ) |
---|---|
病院名 | 横浜新緑総合病院 |
所属診療科目 | 手術室 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 秋田看護福祉大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
入職を決めた理由は、看護学校入学時に奨学金制度を利用したいと考えていた際、高校の先生に紹介されたことがきっかけでした。その後、病院見学会に参加し、忙しい中でも患者さまとのコミュニケーションを大切にし、患者さまに寄り添った看護を提供していた姿や病院の理念が自分の看護観に近かったため、入職先として決めました。また、病院の雰囲気が良かったことや地域密着型というところもにも魅力を感じ、地域医療に携わりながら自分の知識を高め、看護師としてのキャリアをスタートさせたいと思ったことも理由の一つです。
職場の雰囲気、新人教育の2点を重視しました。職場の雰囲気はインターンシップに参加し、患者さんと看護師の関わりから明るい雰囲気を感じることができ、笑顔がみられる職場であることが重要なポイントでした。新人教育では、不安が多い1年目でも安心して業務に取り組めるような、丁寧で充実した内容であるかという点を考え選びました。プリセプターの先輩をはじめ、チーム全体で忙しい業務の中でも優しく、時には厳しく指導を頂いています。初めてのことばかりで緊張や不安を感じることもありますが、相談しやすい環境で安心して業務が行うことが出来る職場であると感じています。
■大学入学時、当院の奨学生となる
[最終学年の前々年]
■5月
学内就職説明会に参加
[最終学年の前年]
■5月
学内就職説明会に参加
■8月
インターシップに参加
[最終学年]
■2月
国家試験
手術室で勤務している為、病棟とは仕事内容が異なり、初めてみる器械や一から勉強すること思えることが沢山あり、解剖を勉強して術式を覚えて手術につくことが大変でした。器械出し業務では、手術の流れを先読みしてスムーズに器械を渡せた時や、安全に無事手術が終わったときは達成感があります。手術に入った際には、先輩看護師と振り返りをして、できていなかったことは次にできるよう方法を考えたり、手術の流れをまとめたりして、日々成長できるように努力していますが、先輩から褒められた時はとても嬉しくなります。外回り業務では、病棟と比べると患者さまと関わる時間が少ない為、手術が終わった後、「ありがとう」と言われたときは嬉しい気持ちになります。
大学で学んできた看護技術を中心に段階的にカリキュラムが組まれています。中でも静脈穿刺をした研修ではモデルで練習した後、部署の先輩看護師の協力もあり、実際に静脈穿刺した研修が印象に残っています。また、ロールプレイやグループワークもあり、自分で感じたり考えたり経験・体験ができ、お互いの学びを共有する機会が多いのも当院の新人教育の特長であると思います。学びを共有することで新たな気づきを得られ、学びが深くなります。
手術室では経験できる看護技術が少ないですが、新人研修を通して看護技術の取得が出来るので不便はしていない印象です。
■4月
☆入職☆
入職時オリエンテーション
病棟研修
■5月
スキルアップ研修@(膀胱留置カテーテル挿入、吸引)
がんばれ!新人ナース(外部研修)
■6月
救急蘇生法@(BLS)
夜勤体験研修
母校訪問研修
■7月
3ヶ月振り返り研修
■8月
ご逝去時の対応
スキントラブル(応用編)
ストーマ管理
■9月
スキルアップ研修A(静脈注射・採血 感染管理と医療安全を含む)
■10月
6ヶ月振り返り研修、救急蘇生法A(ACLS)
■12月
フォローアップ研修(看護倫理)
■1月
救急蘇生法B(チーム編)
■2月
1年振り返り発表会
病床数 | 236床 |
---|---|
診療科目 | 消化器センター/消化器内科・消化器外科 脳神経センター/脳神経外科 整形外科、内科、神経内科、呼吸器科、循環器科、 外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、 皮膚科、泌尿器科、肛門科、婦人科、血液内科 等 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS) |
看護配置 | 一般病棟 7:1 回復期リハビリテーション病棟/地域包括ケア病棟 13:1 |