MENU
氏名 | N・Y |
---|---|
病院名 | 湘南鎌倉総合病院 |
所属診療科目 | 手術室 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 聖徳大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
主に下記の3つの要素から当院への入職を決めました。
@「生命を安心して預けられる病院」、「健康と生活を守る病院」という理念のもと看護を提供することができる病院において、病気だけに焦点を合わせるのではなく、患者さんを中心とした患者さんと患者さんを支える家族に対してよりよい看護を提供することができる。
A日本一の救急車受入数を誇る急性期病院において、さまざまな患者さんとの関りから個別性に合わせた看護を実践することで「一番輝く自分になる」ことを目指すことができる。
B当院独自の入職後に外科系・内科系・クリティカル系と3ヶ所を回った後に配属先が最終決定する3Mローテーション教育において、それぞれの場所で身に着けた知識や経験を用いて幅広い看護を実践できる。
多くの病院の説明会やインターンシップに参加することで、資料だけでは気づくことが難しい面をみつけることができ、それらを病院選びで重視しました。
@教育体制や研修方法は、基本的な事項は定められているため、多くの病院で差がつきにくいです。そこで、病院として学びを深める環境が整っているのか、ステップアップをするうえで援助をしてもらえるのか、働いている人が教育や研修についてどのように感じているのかなどについてを重視し比較をしました。
A病院の雰囲気を知るため実際の現場をみることで、自分自身が働いているイメージをもつことができるのか、働きたいと感じるのかを考えました。現場では、ナースステーションが整理整頓されている、患者さんと正面から向き合っている、看護師に患者さんが声をかけやすい雰囲気があるなど、人それぞれに感じたことを比較してみるのも良いと思います。
[最終学年の前々年]
■4〜5月
合同就職説明会に参加
■6〜7月
就職先に求める条件の選択
■8〜9月
合同就職説明会・インターンシップに参加
■10月
就職先に求める条件の選択
■11月
インターンシップに参加する病院の選択
■12〜1月
説明会・インターンシップに参加する病院の選択
■2〜3月
説明会・インターンシップに参加
[最終学年の前年]
■4〜5月
合同就職説明会に参加
■6月
説明会・インターンシップに参加する病院の選択
■7〜9月
説明会・インターンシップに参加
■10〜11月
インターンシップに参加する病院の選択
■12〜3月
インターンシップに参加
[最終学年]
■4〜5月
採用試験に向けた勉強
採用試験
■5月
採用試験に向けた勉強
採用試験
■6〜9月
採用試験に向けた勉強
■10月
採用試験
■12月
採用試験
■2月
国家試験
配属された手術室は、学生時代に見学をしたことしかなく、授業やドラマ、ニュースなどから得た漠然としたイメージしかありませんでした。配属後は、器械の名称・場所・使い方などを一から覚えるだけではなく、手術の手順や体の解剖生理を理解し、患者さんの個別性にあわせて手術の流れに対応していかなければなりませんでした。そのため、帰宅後や休日に予習・復習をする必要があり、時間的にも精神的にも余裕が持てず苦労しました。しかし、手術の流れを理解し手術時間を短くすることで患者さんの負担を軽減することや、患者さんの思いを代弁することなど、大きなイベントの中で患者さんのそばで看護を行うことができるやりがいを感じることができるようになりました。
手術室では、器械出し看護と外回り看護・局所麻酔の大きな3つの項目を1年間かけてできるようにする必要があります。そのため自己学習に加えて、各項目を行う前には医師や看護師・技師などから知識や技術に関するオリエンテーションが行われ、知識を深めてから看護の実践を行うことができます。また一年目の間に1ヶ月の病棟研修があり、手術室では実施することが難しい日常生活援助やその他の技術についても実践することができるとともに、病棟での患者さんの様子についても理解を深めることができます。
■4月
☆入職☆
1-3日入職オリエンテーション
4-11日看護部新採用者研修
手術室:手術見学(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科)
■5月
看護部:フィジカルアセスメント、感染予防
手術室:器械出し看護開始(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科)
■6月
看護部:フィジカルアセスメント、社会人基礎力
手術室:器械出し看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・腎臓移植ドナー)
■7月
看護部:褥瘡アセスメントと治療的ケア、ストレスマネージメント
手術室:器械出し看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器)
外回り看護オリエンテーション
■8月
看護部:ICU研修(1日)、フィジカルアセスメント
手術室:器械出し看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器)
外回り看護開始(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器)
■9月
看護部:看護過程、口腔ケア、災害看護
手術室:器械出し看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器・泌尿器)
外回り看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科)
■10月
看護部:ER研修(2日)、フィジカルアセスメント、社会人基礎力
手術室:器械出し看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器・泌尿器)
外回り看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器・泌尿器)
■11月
手術室:器械出し看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器・泌尿器)
外回り看護(一般外科・乳腺外科・婦人科・形成外科・呼吸器・泌尿器)
■12月
看護部:フィジカルアセスメント
手術室:器械出し看護(耳鼻科・眼科開始)、外回り看護
局所麻酔オリエンテーション
■1月
看護部:病棟研修(ひと月)、看護観発表会
■2月
手術室:日勤残り番・早番開始
器械出し看護、外回り看護(耳鼻科・眼科開始)、局所麻酔開始(外科・婦人科)
■3月
手術室:器械出し看護、外回り看護、局所麻酔
病床数 | 658床 |
---|---|
診療科目 | 内科・心療内科・神経内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・アレルギー科・リウマチ科・小児科・外科・整形外科・形成外科・美容外科・脳神経外科・呼吸器外科・消化器外科・心臓血管外科・皮膚科・泌尿器科・肛門外科・産科・婦人科・眼科・耳鼻いんこう科・ 気管食道外科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科・病理診断科・腎臓内科・血液内科・糖尿病内分泌内科・救急科・美容皮膚科・血管外科・乳腺外科・腫瘍外科・脳血管内外科・腫瘍内科・人工透析内科・胸部外科・大腸外科・胃外科・内視鏡外科・内視鏡内科・肝胆のう膵内科・脊椎脊髄外科・精神科・歯科口腔外科 |
看護方式 | チームナーシング、モジュラーナーシング |
看護配置 | 7:1 |