看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 板敷莉沙(イタシキリサ)
病院名 平塚市民病院
所属診療科目 脳神経外科・神経内科病棟
役職・資格 看護師
卒業学校 横浜創英大学
卒業年 2020年卒業

入職を決めた理由

当院は公立病院で急性期病院であることです。そこで経験を積み、看護技術を習得したかったことが大きな理由です。また過去に看護補助員として勤務したことがあり、実家から通える距離で無理なく通勤できると思いました。そして福利厚生が充実しているところも決めた理由です。今後将来のことを考え、結婚し子育てしながら仕事を両立しやすい制度が豊富だと思ったからです。

病院選びで重視した点

公立病院の中で教育体制と勤務体制を重視しました。教育体制ではチューター制度を選びました。理由は新人看護師と先輩看護師2名でそれぞれ精神面や社会面、看護技術等を親身になって指導が受けられると思ったからです。また勤務体制では固定チームナーシングを取っており、チームメンバーとして患者を受け持ち、自分の看護技術が身につくところを重視しました。
2年前より教育体制がチューター制度から新人を病棟の皆で育て多角的な目で支援していく新人育成サポートチームによる教育体制へと変更になりました。それぞれの良さが有ると思います。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前々年]
■3月
 インターンシップ


[最終学年の前年]
■1〜2月
 病院研究

■3月
 病院研究、インターンシップ


[最終学年]
■5月
 採用試験

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

ナーシングスキルに則って看護技術の習得と業務内容を覚えるのに必死でした。特にケアを実践していく上では、根拠を持って行うための必要な知識を得るのに日々疾患の勉強と業務を両立させることに苦労しました。日々の疾患の勉強は自宅にある資料を読んでノートにまとめたり、昼の休憩中にスマホでその日に気になったことをすぐに調べるようにしていました。嬉しかったことは日々受け持った患者さんが退院する時に「ありがとう」と笑顔で話され、帰られる姿を見られたことです。

新人研修内容の特長

研修ではグループに分かれ、テーマに沿ってディスカッションをし、全体で発表し意見交換をすることが多く、自分の意見だけではなく他の意見を聞くことで様々な状況に遭遇したときに活用できます。また11月に行われるテルモセンターでの研修は、多重課題に取り組む研修です。この研修では、実際の病棟の1室を再現し、グループに分かれ順番に実演していきます。実演した内容はビデオに撮っており、グループ全員の実演終了後に内容を確認し、ディスカッションをし、意見交換をします。そこで学んだ優先順位の付け方やアセスメントを活用することができます。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 新人基礎技術訓練

■5月
 基礎T

■6月
 基礎U、採血技術訓練

■7月
 基礎V

■11月
 基礎W (テルモセンターでの研修)

■2月
 基礎X

病院情報

:看護師就職はブンナビ看護

平塚市民病院
〒254-0065 神奈川県 平塚市南原1−19−1
病床数 416床
診療科目 内科、外科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、神経内科、腎臓内分泌代謝内科 緩和ケア内科、呼吸器外科、消化器外科、血管外科、心臓血管外科、脳神経外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、精神科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、救急科、麻酔科、総合診療科
看護方式 固定チームナーシング
看護配置 一般病棟 7対1入院基本料

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索