MENU
氏名 | 荻原 唯(オギワラユイ) |
---|---|
病院名 | 浜松市リハビリテーション病院 |
所属診療科目 | 回復期リハビリテーション病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 聖隷クリストファー大学 |
卒業年 | 2020年卒業 |
私が浜松市リハビリテーション病院への就職を希望したきっかけは、大学の時実習で浜松市リハビリテーション病院にお世話になった際、職場の雰囲気がとても良いと感じたからです。まだ学生で分からないことだらけの私に対し、病棟で困っていると看護師さんから声をかけてくださりとても助かりました。私もこのような優しい助け合える雰囲気の職場で働きたいと感じ、入職を希望しました。また、私自身が保健師の資格を取得していることもあり、将来保健師になることを希望した際、さまざまな医療職との連携が必要であり、病院から在宅復帰を希望される患者さんが多いこちらの病院のほうが学びが多いと感じました。
私が病院選びで重視した点は、職場環境が良いことです。大学生の時、実習で浜松市リハビリテーション病院にお世話になった際、職場の雰囲気がとても良いと感じました。医療スタッフ間の雰囲気がとても良く、患者さんにも丁寧に対応しており、学生の私にもとても優しく丁寧に教えてくださりました。私もこのような職場環境で働きたいと思い、入職を希望しました。また、多職種が連携し、1つの目標に向かって患者さんのADL向上や希望する退院後の生活を実現できるよう支援していくことや、患者さんが元気になって笑顔で帰られる姿を見られることにとてもやりがいを感じ、患者さんの回復期過程が見られるこちらの病院を選びました。
[最終学年の前年]
■3月
インターンシップ参加
[最終学年]
■4月
履歴書記入
採用面接
■8月
内定
■2月
国家試験
私が1年目に苦労したことは、業務の流れや1日のやるべきことを理解することです。入職したばかりのころは、とにかく覚えることが多く、慣れないことも多いためひとつひとつに時間がかかってしまい、時間の使い方が下手であったと感じます。そのなかでできることが増えていくと業務やケアがスムーズに行えるようになり、少しずつ自信に繋がったことが嬉しかったです。また、患者さんの日常生活をリハビリとして支援していくことで、患者さんの回復していく姿を見ることができます。入院したばかりの頃は経管栄養で栄養を摂り、歩けなかった患者さんが、入院生活の中でできることがどんどん増えていき、自分で食事を経口摂取し歩いてトイレに行くことができるようになり退院される姿を見たときはとても嬉しく、看護のやりがいを感じました。
新人研修で役立ったことは多くあります。4月の入職時に行われる研修では、病院の理念や歴史のほかに、看護師として働く際必要な基本的技術を手順書に沿って丁寧に教えてくださり、実際に一人ひとり物品を使用し演習を行うことができます。また、最初の頃は配属先の病棟でシャドーイングを行い、実際どのような流れで働いているのか勤務時間帯別に見学することができます。このとき、看護師だけでなく理学療法士や作業療法士、看護助手など他職種のシャドーイングも行うことができます。普段見ることのできない他職種の業務内容や1日の流れを知ることができる貴重な機会です。その他にも、新人職員同士が交流できるような研修も充実しています。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション、NR新入職員教育研修(15日間)、看護記録・経過記録・パソコン操作、
基礎的な看護技術の演習、各病棟でシャドーイング
■5月
プリセプターと病棟業務、医療機器研修
看護方式研修、看護過程・退院調整研修、看護記録研修
■6月
配属後1ヶ月の振り返り、緊急時対応のシュミレーション研修、階層別研修(1年目職員)
新卒看護職員到達度確認
■8月
家族支援・意思決定支援・プロセスレコード研修、フィジカルアセスメント研修(脊椎損傷疾患の理解と看護)
■9月
フィジカルアセスメント研修(大腿骨骨折・椎体骨折・骨粗鬆症の理解と看護)
■10月
回復期ケア研修、目標の振り返り
階層別研修(1年目職員)フォローアップ
新卒看護職員到達度確認
■11月
看護技術研修(死後の処置)、フィジカルアセスメント研修(脳卒中疾患の理解・画像の見方と看護)
■2月
新卒看護職員到達度確認
クリニカルラダーTの自己評価/他者評価
病床数 | 225床 |
---|---|
診療科目 | 内科・整形外科・リハビリテーション科・歯科 |
看護方式 | チームナーシング・プライマリーナーシングの併用体制 |
看護配置 | 一般病棟 15:1 回復期リハビリテーション病棟 13:1 |