MENU
氏名 | N・A |
---|---|
病院名 | 浜松市リハビリテーション病院 |
所属診療科目 | 回復期リハビリテーション病棟 |
役職・資格 | 看護師、保健師 |
卒業学校 | 聖隷クリストファー大学 |
卒業年 | 2022年卒業 |
インターンシップで看護師のシャドーイングをさせていただいた際に、忙しくても患者さんの話を遮ることなく丁寧に関わっていた姿をみたことです。また、スタッフ同士のコミュニケーションが円滑に行われており病棟全体の雰囲気が良く、私もこの病院で働きたいと思うようになりました。
実習でくも膜下出血の患者さんを受け持たせていただいたときに、歩けるようになりたいという思いで必死にリハビリに取り組む姿をみて回復期の看護に携わりたいと思うようになりました。
[最終学年の前年]
■2月
説明会に参加
■3月
当院のインターンシップに参加
[最終学年]
■4月
採用面接
■5月
内定
■2月
国家試験
苦労したことは、多重課題に優先順位をつけて取り組む事です。1日の受け持ち患者さんは10人前後です。その中で、リハビリの予定やその日の患者さんの状態を考慮しながらスケジュールをたてることが難しかったです。一つひとつのケアに時間がかかるため、スケジュールをたてても思うように業務ができないこともありましたが先輩が「何かやることある?」と気にかけてくださり気持ちが楽になりました。ゆっくりではありますが、だんだんできることが増えてきて患者さんからありがとうと言ってもらえるととてもやりがいを感じます。
NR研修といって看護部とリハビリ部が合同で行う研修があります。トランスファーやポジショニングではリハビリ職の方が専門的な知識があるので実践的な研修を行うことができ、すぐに業務に活かすことができました。1年目ならではの悩みや働く上で生じる気持ちを同期と共有する研修もあります。自分の気持ちを言語化し共有することで悩んでいるのは自分だけではないと思う事ができ、前向きな気落ちで働けるようになりました。普段は同期と合うことはあまりないため、このような研修があるのは魅力的だと思います。
■4月
☆入職☆
導入研修、看護部オリエンテージョン、滅菌物取り扱い・ベッドパンウォシャー、
看護記録・経過記録・パソコン操作、経管栄養・簡易懸濁法、
導尿・尿道瘤値カテーテル挿入と管理・オムツ交換・尿検査・膀胱容量測定方法、
簡易血糖測定・インスリン注射・与薬、注射準備・採血
■5月
看護方式研修、看護過程・退院調整研修、看護記録研修、医療機器研修、1年目研修
■6月
配属1ヶ月後の振り返り、急変事対応シミュレーション研修
■7月
日常生活機能評価研修、認知症ケア研修
■8月
家族看護研修・意思決定支援研修・プロセスレコード研修
■9月
ポジショニング・トランスファー・シーティング研修
■10月
回復期ケア研修、1年目フォローアップ研修
■11月
死後の処置
病床数 | 225床 |
---|---|
診療科目 | 内科・整形外科・リハビリテーション科・歯科 |
看護方式 | チームナーシング・プライマリーナーシングの併用体制 |
看護配置 | 一般病棟 15:1 回復期リハビリテーション病棟 13:1 |