MENU
氏名 | 設楽愛子(シタラアイコ) |
---|---|
病院名 | 浜松市リハビリテーション病院 |
所属診療科目 | 一般病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 浜松市立看護専門学校 |
卒業年 | 2022年卒業 |
私の看護観として、患者さん一人ひとりとの時間を大切にして、思いに耳を傾け、その人らしい生活ができるように支えていきたいというものがあります。当院のインターンシップに参加した際、患者さんの話を親身になって聴いていた姿や、患者さんの目標に向かって一緒にリハビリに励む関わりをみて、この病院で働きたいと強く感じました。また、実習で回復過程にある患者さんを受け持たせていただきました。患者さんの退院後の生活まで見据えて看護を展開していき、毎日少しずつできることが増えていく患者さんの姿を見て、回復期看護の楽しさとやりがいを感じました。そのため、リハビリテーション病院である当院で、その人らしい生活を支えていく看護をしていきたいと思い入職を決めました。
病院の雰囲気です。私は患者さんとじっくり関わる看護をしたいと考えていました。実習先の病院は急性期病院で、緊急性の高いケアや処置も多く、常に緊張感のある雰囲気を感じていました。回復期病院である当院へインターンシップに行った際に、急性期病院とは違うとても温かく穏やかな雰囲気を感じました。スタッフ間でも密にコミュニケーションを取っていて、困った時にはすぐに相談でき、働きやすい職場であると感じました。
[最終学年の前年]
■8月
インターンシップ参加
■2月
合同説明会に参加
■3月
インターンシップ参加
[最終学年]
■4月
採用試験
■2月
国家試験
最初は分からないことだらけで不安の気持ちでいっぱいでしたが、2年目の先輩看護師がプリセプターとして付いてくれるため、業務でわからないことや不安などがあった時は気軽に相談できるのがとても良かったです。
1人でできなかったケアが、先輩に教えてもらいながら行っていくうちに1人でできるようになったことが嬉しかったです。
入職して直ぐの頃は、患者さんへのケア・処置・ナースコールの対応等の業務に追われてしまい、患者さんの話しをゆっくり聴くことができずもどかしさを感じていましたが、徐々に時間を有効に使うことができるようになり、患者さんとのコミュニケーションの時間を作れる余裕ができたことが嬉しかったです。
入職してすぐに行われる研修では、排泄ケアや経管栄養、採血や輸液管理などの病棟でよく目にする看護技術を講義と演習の形式で学ぶことができます。病棟に出てすぐに1人で行うのではなく、1回目は手順書を確認しながら見学し、2回目以降は先輩に見ていただきながら実施し、自立のチェックをもらっていきます。分からない事や不安な事があれば、その都度先輩に相談し、見守ってもらいながら実施できるので、安心して働くことができます。最初のうちは、先輩とダブルで患者さんを受け持ち、1日の終わりに一緒に振り返ることで、できるようになったことや課題が明確になるため、次からの業務に活かしていくことができたこと良かったです。
■4月
☆入職☆
導入研修、先輩にシャドウイング
■5月
階層別研修、医療機器研修
■6月
ダブルで夜勤の実施、プリセプターとの振り返り、シュミレーション研修
■8月
家族看護、意思決定支援、プロセスレコード研修
■9月
NR研修
■10月
回復期ケア研修、フォローアップ研修
■11月
死後の処置研修
病床数 | 225床 |
---|---|
診療科目 | 内科・整形外科・リハビリテーション科・歯科 |
看護方式 | チームナーシング・プライマリーナーシングの併用体制 |
看護配置 | 一般病棟 15:1 回復期リハビリテーション病棟 13:1 |