MENU
氏名 | 太田紗貴子(オオタサキコ) |
---|---|
病院名 | 医療生協かながわ生活協同組合 戸塚病院 |
所属診療科目 | 地域包括ケア病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 東邦大学 |
卒業年 | 2019年卒業 |
高校生時に看護体験で当院を訪れたことがありました。再度就職を意識してインターンシップに参加した際に患者さんとの安心できる関わりの様子を見て入職を決めました。
病院選びでは、どのような看護を学びたいかが重要だと思います。病院によって特長が大きく異なるため、自分が身につけたい知識や技術を考えておくと良いと思いました。
■8月
病院説明会に参加
■3月
インターンシップ、病院見学会に参加
[最終学年]
■6月
採用試験
■8月
内定
■2月
国家試験
1年目で苦労したことは覚える知識や技術が多かったことでした。勉強してきたことでも実際に体験すると分からないと感じることがあり、看護師になってからも勉強の必要を実感しました。
嬉しかったことは患者さんの退院を見送る時です。いつも本当に嬉しく思います。
入職後1週間は座学で研修を行いました。また、プリセプター制度があり、看護技術の獲得までしっかりとフォローしてくれました。
■4月
☆入職☆
新人研修
担当看護師とメンバー業務に入る
■5月
担当看護師とアナムネ、看護計画立案、退院調整まで一連の流れを学ぶ
重症患者の受け持ち
■6月
オリエンテーションを行い、担当看護師と注射を行う
BLS学習会(救急救命講習)
■8月
夜勤オリエンテーション
コーディネーター業務を体験する
フリー(点滴・注射担当業務)の体験
夜勤業務
■9月
病態生理のまとめ(受け持ち患者を病態生理の視点から学び直す)
夜勤の独り立ち
■10月
6ヶ月のまとめ「疾患の病態生理」「新人6ヶ月総括・自己点検」
BLSロールプレイング
■11月
インフルエンザ予防接種(注射の実施)
■1月
生活史のまとめ(患者の生活環境・社会的背景から患者への理解を深める)
■3月
清潔ケア学習会
1年目面接(新人1年目総括)
「生活史のまとめ」発表
※3ヶ月ごとに同期が集まってフォローアップ研修をしています
病床数 | 93床 |
---|---|
診療科目 | 内科/外科/整形外科/リハビリテーション科/神経科/泌尿器科/眼科 |
看護方式 | プライマリーナーシング・チームナーシング |
看護配置 | 一般急性期病棟 10:1 地域包括ケア病棟 13:1 |