MENU
氏名 | H・R |
---|---|
病院名 | 川崎協同病院 |
所属診療科目 | 急性期病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 神奈川県立保健福祉大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
当院は小さいころからのかかりつけ病院でした。家族も私もお世話になっていました。ある時私の祖父が具合が悪くなり他の病院に入院した際は、「川崎協同病院に入院にしたい!」と言うくらい好きな病院でした。患者さんに対する接し方が優しく、安心できたのだと思います。業務的な看護師にはなりたくないと思い入職を決めました。知り合いが川崎協同病院に働いていて、人間関係良い病院だよと勧めてくれました。
私は地元に就職したいという思いが強く、それを念頭に病院を絞っていきました。そしていくつかの病院のなかで、私の看護観に近かいこと、奨学金制度があるところなどに惹かれ当院を希望しました。
勉強することが幅広く大変だと感じます。急変をするリスクも多いので、日々学習し学んでいます。
外科の患者さんも入院しているので、自分の関わりで少しでも患者さんがプラスに変わると嬉しいです。手術後の指導や目に見えて改善していく姿はやはり嬉しいです。また先輩たちが、新人看護師のことを手厚くみてくれるので安心できます。そして月に1回ある研修で、同期と会い話ができることが嬉しいです。他には、同じ病棟の新人看護師4人と同じ寮なので、食事をしたり仲が良いことも日々の励みになっています。
ピアサポートでは、病棟にいると「できない自分」ばかりに目が行きますが、他の病棟の同期といろいろ話ができると「できている自分」にも気が付け自信がもてます。
早い時期から採血や静脈留置針の挿入など、看護技術が磨けます。初めは先輩がマンツーマンでついてくれるので安心でした。看護技術が一つひとつできるようになると、看護師としての自信がついてきます。
6ヶ月のまとめで、患者さんの生活背景を聞き取りまとめました。患者さんの生活に目を向けると、社会的な背景で病気になったんだなと実感し疾患に与える影響は大きいことに気が付きました。同期の発表を聞いていても、考え方の視野が広がりました。
■4月
☆4/1 入職式☆
1週間:全職種新人職員研修
2週間:新人看護師研修
(感染対策・針の取り扱い方・電子カルテ情報収集の仕方・注射点滴作成・輸液管理・
医療安全・血糖測定・模擬患者による医療コミュニケーション・検体の取り扱い・
危険薬剤の取り扱い・看護記録・静脈留置針の挿入 など)
1週間に1回ピアサポート
※毎週木曜日認定看護師リレー学習会をZOOMにて開催(緩和ケア・皮膚排泄ケア・認知症看護・地域看護)
■5月
看護上の問題点に沿った情報収集と看護記録(看護主任)
食事介助の方法(リハビリテーション科)輸液ポンプシリンジ経腸ポンプ(臨床工学科)
ハイリスクな薬剤と取り扱い方(薬剤師)体位変換と移乗(リハビリテーション科)
1週間に1回ピアサポート
■6月
検体の種類と各種検査(臨床検査技師)
認知症看護(認知症看護認定看護師)
逝去時の看護とエンゼルケア(緩和ケア認定看護師)
正常心電図
1週間に1回ピアサポート
■7月
急変時の対応(概要・BLSからACLS・急変時の記録・挿管の介助・救急カート)
3ヶ月のまとめ
月に1回ピアサポート
■8月
SBARを用いた報告の仕方(医療安全専任者)
褥瘡(皮膚排泄ケア認定看護師)
感染対策の実際(感染対策専任者)
メンタルヘルス(教育担当師長)
十二誘導心電図(臨床検査技師)
月に1回ピアサポート
■9月
月に1回ピアサポート
■10月
6ヶ月のまとめ
患者史発表会(生活と労働の中で発症する病気の機序を知る)
■11月
看護記録の実際(看護主任)
ケーススタディの書き方(教育担当師長)
認知症看護(認知症看護認定看護師)
医療倫理を考える(他職種新人職員合同研修/緩和ケア認定看護師)
異常波形の心電図
月に1回ピアサポート
■12月
診療報酬の仕組み(医事課)
放射線検査の基礎知識と放射線の曝露(診療放射線技師)
ケーススタディの共有と文献探索
月に1回ピアサポート
■1月
ケーススタディの共有と文献探索
月に1回ピアサポート
■2月
ケーススタディの共有と文献探索
月に1回ピアサポート
■3月
1年のまとめ
ケーススタディ発表会
病床数 | 267床 |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、腎臓内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、外科、整形外科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科 |
看護方式 | 固定チームナーシング 多職種が力を発揮し合い患者さんを支えていくチームワーク医療 |
看護配置 | 急性期病棟:1病棟 感染症病棟:1病棟 慢性期(障がい者)病棟:1病棟 地域包括ケア病棟:2病棟 回復期リハビリ病棟:1病棟 訪問看護ステーション:3院所 |