MENU
氏名 | A・K |
---|---|
病院名 | 浜松医科大学医学部附属病院 |
所属診療科目 | 血液内科 |
役職・資格 | 看護師、保健師 |
卒業学校 | 浜松医科大学 |
卒業年 | 2023年卒業 |
人材教育が充実していることや、PNSであること、二交代勤務であったことです。インターンシップや当院での実習経験の中で、働きやすさや先輩方の技術、看護実践を速く得ることができると感じました。また、学生時代からお世話になっている先輩方が多くいることも理由の一つです。
教育体制が整っていること、夜勤明けの翌日が休みであること、 二交代勤務の勤務体制を重視しました。
[最終学年の前年]
■8月
就業体験に参加
[最終学年]
■4月
履歴書準備
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
毎日新しい業務や手技を覚えることに苦労しました。忙しい日々の中で次々に新しく覚えなければならないことが出てきて大変でした。また、優先順位を考えたり、時間管理も必要で現在も習得中です。
そんな日々の中でも長期入院の方が多い部署のため、名前を覚えてくれたり気軽に話しかけてくれたりと患者さんとの関係性が少しずつ築けていくのが嬉しかったです。
また、倒れそうになった患者さんを転倒する前に受け止めることができ、患者さん、家族に感謝された時に男性看護師の強みを活かせたと感じました。
ローテーション研修でたくさんの部署を体験することで、さまざまな先輩方の看護観やその部署特有の看護技術について学ぶことが出来ます。その中で自分に合いそうな部署を見つけることが出来るのはとても良いと感じました。また、振り返り研修では自分の経験を振り返り、同期と共有することで学びを深めることが出来ます。普段はなかなか会えない他の部署の同期と会い、話す機会にもなり、交流の場にもなります。
■4月
☆入職☆
学習資源の使い方、接遇、看護倫理、情報管理、BLS、看護記録、医療安全、
感染管理、褥瘡予防、ローテーション研修
■5月
ローテーション研修、体験振り返り1ヶ月(リフレクション)、メンタルヘルス
■6月
ローテーション研修、複数患者シミュレーション、体験振り返り3ヶ月(リフレクション)
■7月
転倒転落防止対策、輸血管理、フィジカルアセスメント、看護過程、褥瘡予防、災害に対する基礎知識と初動対応
■8月
静脈注射認定講義、薬品管理、疼痛管理、摂食嚥下ケア
■9月
経路別予防策、見取りのケア、体験振り返り6ヶ月(リフレクション)、がん薬物療法、周術期看護
■10月
他部署研修
■11月
他部署研修
■12月
急変予兆と急変対応、入退院支援、体験振り返り9ヶ月(リフレクション)
■3月
体験振り返り1年(リフレクション)
病床数 | 613床 |
---|---|
診療科目 | 内科・外科・精神科神経科・小児科・小児外科・脳神経外科・整形外科・皮膚科 泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・産科婦人科・放射線科・麻酔科蘇生科 歯科口腔外科・リハビリテーション科・形成外科・臨床薬理内科等 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング・システム |
看護配置 | 特定機能病院入院基本料(一般7:1)、特定機能病院入院基本料(精神13:1)、看護職員夜間12対1配置加算1、急性期看護補助体制加算(25対1)、急性期看護補助体制加算(夜間100対1)、看護補助加算2(精神)など |