MENU
氏名 | 橋本采音(ハシモトアヤネ) |
---|---|
病院名 | 浜松医科大学医学部附属病院 |
所属診療科目 | 上部・下部消化管外科、肝胆膵外科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 山梨県立大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
私が当院に入職を決めた理由は、丁寧な新人教育と徹底したPNSにより、間近で先輩看護師から実践的な患者さんとの関わりを学ぶことができ、より早く一人前の看護師として患者さんに質の高い看護が提供できると考えたからです。また、大学病院であるため高度な医療を学ぶことができ、大学院や研修学校へ通う支援も充実しているため、看護師として成長できる環境が整っていることも魅力だと感じました。さらに、インターンシップに参加したときの病棟の明るい雰囲気や、忙しい中でも患者さんへの細かい配慮を忘れない看護師の先輩方の姿に惹かれ、「この病院で働きたい!」と強く思うようになりました。
私が病院選びで重視したことは、「働き方」と「病棟の雰囲気の良さ」です。働き方では、勤務形態や看護体制、休みの取りやすさ、研修制度、福利厚生などについて、病院のパンフレットを取り寄せたり、インターンシップで先輩看護師に聞いたりして情報を集めました。病棟の雰囲気の良さでは、スタッフ同士の関わり方や患者さんへの接し方、病棟の構造や綺麗さなどを、インターンシップに参加して実際に見ることで、自分が大切にしている看護を発揮できる環境であるかどうかを見極めました。また、情報を集めたりインターンシップに参加したりする中で感じた、「ここで働いてみたい!」という自分の思いを病院選びの基準として大切にしました。
[最終学年の前年]
■4月
情報収集(気になる病院の説明会やインターンシップの開催予定など)
■8月
合同説明会参加
■9月
インターンシップ参加"
■2月
合同説明会参加
■3月
インターンシップ参加
[最終学年]
■4月
履歴書準備、面接練習
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
私は消化器外科の看護師として、手術や化学療法を行う患者さんのサポートをしています。働く中で苦労したことは、多重課題への対応です。患者さんの援助だけでなく、手術や検査、入退院などのイベントが多い病棟なので、その日のペアの先輩と動き方を相談する中で、先輩の考え方を少しずつ身につけています。働く中で嬉しかったことは、手術や化学療法を乗り越えて、患者さんが笑顔で退院されるときです。術後の回復過程の中で少しずつできることがふえ、最後はいい表情で退院される患者さんを見て、毎日嬉しさとやりがいを感じることができます。
当院では、座学、演習、グループワークを上手く活用しながら、より実践に近い知識・技術・考え方を身につけることができるような研修が行われています。その中でも、当院の特徴的な研修は、振り返り研修です。3ヶ月ごとの振り返り研修では、それぞれの体験についてグループ内で意見を共有します。他の病棟のことを知ることができる機会でもあり、同期の悩みを聞いて共感したり、自分の悩みに対して別の視点から意見をもらえたり、自分の看護を振り返るいい機会でもあります。定期的にお互いに思いを吐き出す機会があることで、学びが深まると同時に、メンタルケアの一環としても役立っていると思います。
■4月
☆入職☆
看護管理、看護技術研修、配属部署シャドーイング研修
■5月
食事援助、呼吸アセスメント、酸素吸入療法、吸引、口腔ケア
■6月
振り返り3ヶ月
■7月
転倒転落防止対策、輸血管理、環境整備、化学療法、看護診断、高齢者看護、褥瘡予防、災害対策
■8月
静脈注射認定講義、疼痛管理、麻薬管理、看護必要度
■9月
膀胱留置カテーテル管理、入退院支援、看護倫理、周術期管理、振り返り6ヶ月
■10月
他部署研修(病棟は手術部へ行き、手術部・ICU・NICUは病棟へ行きます)
■12月
循環アセスメント、急変対応、振り返り9ヶ月
■3月
看護過程、エンゼルケア、振り返り1年
病床数 | 613床 |
---|---|
診療科目 | 内科・外科・精神科神経科・小児科・小児外科・脳神経外科・整形外科・皮膚科 泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・産科婦人科・放射線科・麻酔科蘇生科 歯科口腔外科・リハビリテーション科・形成外科・臨床薬理内科・病理診断科 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング・システム |
看護配置 | 7:1入院基本料 |