看護学生の就職は文化放送ナースナビ

MENU

先輩ナース特集

氏名 M・S
病院名 栃木県立がんセンター
所属診療科目 東第2病棟勤務/肝胆膵外科、大腸骨盤外科、婦人科
役職・資格 看護師
卒業学校 自治医科大学
卒業年 2024年卒業

入職を決めた理由

学生の時に実習でがんの患者さんを受け持った際、がん治療には手術の他に化学療法や放射線療法等があることを知りました。また積極的に治療を受けている方と、終末期で緩和ケアを受けている方というように病気の進行具合や本人の希望に合わせて看護の提供方法が異なることを知り、がん看護の難しさと奥深さを実感しました。当院にはがん看護専門看護師やがん化学療法看護認定看護師等の専門看護師や認定看護師が多く活躍しており、より専門性の高いがん看護を学ぶことができると思ったため、がん医療を専門に行っている当院を志望しました。

病院選びで重視した点

私は病院選びをする際に教育体制を重視しました。当院ではプリセプター制度を実施しており、新人一人ひとりにプリセプターがつくことでいつでも相談しやすい環境が整っています。実際にプリセプター制度の下で働いてみて、プリセプターの先輩は常に気に掛けて声をかけてくれるため悩みや不安などを一人で抱え込むことがないです。また、今の自分の課題や必要な学習についてアドバイスをいただけるため、自分のスキルアップに繋がっていると実感しています。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前々年]
■1〜3月
 病院研究


[最終学年の前年]
■4〜6月
 病院研究

■7〜8月
 説明会に参加


[最終学年]
■4月
 採用試験

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

学生の時にさまざまな疾患について学習してきましたが、同じ疾患でも一人ひとり症状や経過、受け止め方が異なるため、参考書通りではないことも多く、個別性を考えて看護を提供することの難しさを実感しました。また、学生の時は実習期間が限られていたため受け持たせていただいた患者さんを退院まで看ることができませんでしたが、今では元気に退院されていく患者さんをたくさん看ることができるのはとても嬉しいです。まだ分からないことも多い中で先輩と相談しながら提供した看護に対して、患者さんから感謝の言葉をいただいた時はやりがいや達成感を得ることができ、看護師という職業を選択して良かったと感じることができます。

新人研修内容の特長

新人研修の中には「新採用者フォローアップ研修」という研修があり、同期でグループを作り、自分ができるようになったことや今悩んでいることについて意見を出し合う機会がありました。分からないことや初めてのことばかりで学びの多い毎日を過ごしていると、自分ができるようになったことや成長している部分に気づけないことがあります。そんな時に同期同士で意見を出し合うことで、入職した時よりも少なからず成長している自分に気づくことができて嬉しかったです。また、実際に臨床現場で悩んだ場面をテーマにして意見を出し合うことで、自分も似たような場面に遭遇した際に同期で出し合った解決策が頭に浮かび実践することができました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 新採用者集合研修  ポートフォリオ説明
 医療ガスの安全な取り扱い

■5月
 化学療法の看護  輸液ポンプ、PCAポンプの取り扱い
 手術療法の看護  放射線療法の看護
 輸血の管理  CVポートの管理

■6月
 採血演習 クリニカルパスとは  医療安全の基礎 
 新採用者フォローアップ研修 
 静脈留置針に関する研修「看護師の責務とリスクマネジメント」「薬剤管理」「記録」
 静脈注射に必要な動画視聴「安全な静脈注射の実施を目指して1.2」

■7月
 緩和ケア
 スキンケア/褥瘡とは

■8月
 静脈留置針研修

■9月
 静脈留置針に関する研修静脈注射に必要な動画視聴「安全な静脈注射の実施を目指して3」

■10月
 看護の気づき
 ポートフォリオ
 医療安全フォローアップ研修

■11月
 院内交換研修

■1月
 BLS研修

■2月
 ポートフォリオ「事例発表」

■3月
 担当看護師になるための研修

この病院の他の先輩を見る

病院情報

栃木県立がんセンター:看護師就職はブンナビ看護

地方独立行政法人 栃木県立がんセンター
〒320-0834 栃木県 宇都宮市陽南4-9-13
病床数 291床
診療科目 内科
呼吸器内科
消化器内科
血液内科
内分泌内科
精神腫瘍科
内視鏡内科
緩和ケア科
ペインクリニック内科
腫瘍内科
外科
呼吸器外科
消化器外科
脳神経外科
乳腺外科
軟骨部腫瘍・整形外科
形成外科
内視鏡外科
皮膚科
泌尿器科
婦人科
眼科
頭頸部腫瘍・耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線診断科
放射線治療科
病理診断科
臨床検査科
麻酔科
歯科
歯科口腔外科
看護方式 プライマリーナーシング一部チームナーシング
看護配置 7対1
  • 地方独立行政法人 栃木県立がんセンター
  • 資料請求

■初めての方は、まずは会員登録(無料)
■看護師の方は、直接病院にお問い合わせください

検索