MENU
氏名 | N・S |
---|---|
病院名 | 東京歯科大学市川総合病院 |
所属診療科目 | 手術室 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 日本赤十字秋田看護大学 |
卒業年 | 2021年卒業 |
入職を決めた理由は、PNSの看護体制と充実した教育体制に魅力を感じたからです。インターンシップに参加した際、PNSによる業務を実際に見て、職員同士のコミュニケーションが活発で話しやすい雰囲気であると感じました。また、先輩看護師が丁寧に指導している印象で、疑問に感じたことをすぐに質問することができ、このような環境で働きたいと思いました。
教育体制では、ラダーレベルに応じた研修が組み込まれており、段階を踏みながら必要なスキルを身につけ成長することができるところに魅力を感じました。加えて、新人看護師にはメンターとコーチの2人の先輩がつき、一人ひとりに合わせた教育が行われており病棟の教育体制も整っていると感じ入職を決めました。
私が病院選びで重視した点は2つあります。
1つ目は、新人教育体制が整っているかという点です。看護師1年目の学びは看護師としての土台となると思うため、基礎的な看護知識や技術はもちろん、看護師としての専門性を高めるための様々な研修が充実していることを重視しました。また、自信を持って安心・安全に看護を提供したいと思っていたため、当院のようにPNSの看護方式を導入し、ペアの先輩看護師から知識や技術を直接学ぶことができる現場で働きたいと考えました。
2つ目は、働きやすい環境であるかという点です。無理なく仕事を続けるためには、職場から徒歩圏内に寮があるなど、働きやすい住環境が整っていることが重要だと考えていました。
[最終学年の前年]
■4〜6月
病院研究
■8月
インターンシップ
■12〜1月
説明会に参加
[最終学年]
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
私は手術室に配属になったため、今まで大学で学んでこなかった知識や技術が必要となり、慣れるまでに時間がかかりました。入職してすぐは、手術で使用する器械を覚えたり、清潔操作の方法を覚え実施することなど初めての経験が多くとても大変でした。そのため、毎日の手術に向けての勉強は大変ですが、勉強してきたことで手術の流れを理解することができたり、スムーズに器械を出すことができると嬉しく仕事へのモチベーションにつながります。また、手術室は患者さんと直接コミュニケーションをとる機会は少ないのですが、手術中麻酔で眠っている患者さんの安全・安楽を守る手術看護はとてもやりがいのある仕事だと日々感じています。
技術研修では、シミュレーターを使用してより実践に近い形で演習することができます。そのため、実際の業務に活かしやすく、安全に安心して看護技術を身につけることができると思います。また、フォローアップ研修という自分の看護を振り返る研修が定期的に行われることが当院の研修の特徴だと思います。この研修では、他部署の同期と交流を深めることができ、悩みや不安を話し合う機会にもなるため、心身ともにリフレッシュすることができます。
■4月
☆入職☆
合同オリエンテーション
・病院の概要 ・医療倫理 ・医療安全 ・感染管理1 ・災害対策
・接遇マナー ・個人情報保護 ・病院の諸規定について ・地域連携について
看護部オリエンテーション
・看護部概要 ・社会人としての心構え ・看護職の接遇、身だしなみ
・PNSとPNSマインド@ ・看護倫理 ・看護記録 ・電子カルテの操作
・ストレスマネジメント ・ソーシャルスキルトレーニング@
・知っておきたい口腔の知識
看護技術トレーニング
・フィジカルアセスメントT@(バイタルサイン・酸素・聴診)
・移乗・移送の介助 ・点滴管理 ・輸液ポンプ・シリンジポンプ
・摂食嚥下と食事介助 ・口腔ケア ・口腔内吸引・鼻腔吸引
静脈注射看護師基礎コース@
・血管の走行や神経について ・看護師の責務とリスクマネジメント
・感染管理2 ・薬剤の基礎知識 ・皮膚トラブル(血管外漏出)
・薬剤管理1 ・アナフィラキシーへの対応
■5月
糖尿病基本講座T
1ヶ月フォローアップ研修(ナラティブT@)
・入職1ヶ月の振り返り(看護場面を通して)・3ヶ月後の目標設定
移植医療について・角膜センターの役割
看護技術トレーニング
・血糖測定 ・皮下注射 ・膀胱内留置カテーテルの管理
■6月
事例を通して学び防ごう!医療事故
ソーシャルスキルトレーニングA
マインドフルネス
看護技術トレーニング(採血)
静脈注射看護師基礎コースA
・末梢留置針挿入 ・薬剤管理2 ・輸血管理
■7月
3ヶ月フォローアップ研修
・入職3ヶ月目の振返り、6ヶ月後の目標設定
■8月
急変時対応T−@研修(BLS・AED)
夜勤導入前研修(報・連・相、災害時の看護)
静脈注射看護師基礎コースB(薬剤管理3)
■9月
(夜勤シャドーイング開始)
フィジカルアセスメントT-A
・フィジカルイグザミネーション ・ショック、プレショック
・ABCDEアプローチ ・心電図の基本的知識
6ヶ月フォローアップ研修(ナラティブT-A)
・経験した看護場面の振返り ・リフレッシュワーク(ヨガなど)
■10月
医療安全KYT
看護過程T(看護過程の概念・模擬事例の看護過程の展開)
ソーシャルスキルトレーニングB
静脈注射看護師基礎コースC
・中心静脈カテーテル管理 ・薬剤管理4 ・抗がん剤投与管理
■11月
フィジカルアセスメントT-B
急変時対応T-A(夜勤独り立ち編)多重課題への対応
(11月〜12月 夜勤独り立ち)
■12月
フィジカルアセスメントT-C 模擬患者への対応
急変時対応T-B 気管挿管の介助
■2月
終末期における患者と家族への看護
PNSマインドA
■3月
1年目研修(ナラティブTB)
・経験した看護場面の振返り
・1年間を振り返り自己評価 ・自己の成長、今後の課題を共有
病床数 | 570床 |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、神経内科、外科、 呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、 麻酔科、精神科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、 リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科・口腔外科、病理診断科 |
看護方式 | PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム) |
看護配置 | 一般病棟 7対1入院基本料 |