当院は高度急性期病院として、地域医療機関と連携し、365日、24時間体制で患者のニーズに対応しています。都会の中のオアシスともいうべき『水と緑に囲まれた病院』です。
看護部では、患者・家族の意思を尊重し、入院前から生活の場へつなげる看護を提供しています。渋谷区・世田谷区・目黒区の中心にあり、アクセスも良好、周辺には学ぶ場所も多くあります。私たちと『何を大切に看護するか』一緒に考え、実践してみませんか。
こちらに掲載している募集要項の内容は、2026年度看護職員募集要項の内容です。
2027年度看護職員募集要項は、11月中旬ごろ発行予定です。
発行となりましたらこちらのサイト情報の更新もしていく予定です。
資料のお申し込みをお待ちしております。
| 募集職種(採用人数) (2026年採用) |
看護師:約55名 |
|---|---|
| 募集職種(採用予定人数) (2027年採用) |
看護師:約55名 |
| 雇用形態 | 正職員(常勤) |
| 応募資格 |
看護師の有資格者および2027年3月養成機関を卒業見込の方 ◆応募方法 【試験日の確定】と【WEB提出物の提出】が必要です。 詳細は、看護職員サイトの募集要項をご確認ください。 東邦大学看護職員募集サイト 募集要項URL https://nurse.toho-u.ac.jp/recruit/bosyu.html 受付開始:2026年3月3日(火)10時より |
| 必要書類 | ■応募書類は、WEB履歴書を利用します。 下記をご確認ください。 ・募集要項ページ:https://nurse.toho-u.ac.jp/recruit/bosyu.html ■これから資格を取得される方 @WEB履歴書(本学所定) A調査票 B成績証明書 ※卒業証明書(見込)は内定後に提出 ■既に資格を取得されている方 @WEB履歴書(本学所定) A調査票 B免許証の写し(A4サイズ) ※提出の対象となる免許証:看護師・助産師・保健師 |
| 選考方法 | 選考方法 1)一次:書類選考 2)二次:適性検査、面接 選考結果 1) 一次選考結果は、応募締切日の翌週にメールでお知らせします。 2) 二次選考結果は、面接後2週間以内にメールでお知らせします。 ◆就業場所 東邦大学医療センター大森病院、東邦大学医療センター大橋病院、東邦大学医療センター佐倉病院のいずれか。 |
| お問合せ・採用窓口 | 東邦大学 法人本部看護企画室 TEL : 03-5763-6529(直通) E-mail:kankihonbu@jim.toho-u.ac.jp |
| 勤務地 | 千葉県、東京都 | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 募集学種 給与 |
2025年9月実績
※主要手当 打刻手当3000円、交代勤務手当5000円、夜間看護手当(準夜・深夜各4回)、処遇改善手当20000円等 ※諸手当:時間外手当、住居手当、家族手当、保育補助手当、通勤手当等 |
||||||||||||||||
| 勤務体系・勤務時間(実働時間) |
日勤:実働時間7.5時間 夜勤:実働時間15時間 |
||||||||||||||||
| 昇給/賞与 | 昇給:年1回(定期昇給) 賞与:年2回(6月・12月) 合計で基本給の約6.3か月分(昨年度実績) ※ただし、初回の賞与は勤務期間に応じて支給) |
||||||||||||||||
| 退職金制度 | 有 勤続2年以上 | ||||||||||||||||
| 社会保険 | 私学事業団(健康保険)、厚生年金、労災保険、雇用保険 | ||||||||||||||||
| 休日休暇 | 4週7休、祝日、創立記念日(6月10日)、夏期休暇7日間、年末年始6日間、年次有給休暇(初年度12日・2年目14日・3年目16日・4年目以降20日)、特別有給休暇、積立保存休暇、産前産後休暇、育児休業・育児短時間勤務、介護休暇など | ||||||||||||||||
| 寮社宅 | ワンルームマンション形式(冷暖房完備) | ||||||||||||||||
| 被服 | 被服貸与(ユニフォーム、シューズ) | ||||||||||||||||
| その他福利厚生 | 私学事業団福利厚生施設(宿泊・スポーツ施設、百貨店)、東邦大学の契約宿泊施設(星野リゾート・東急ハーヴェストクラブの運営するホテル・旅館)の利用補助あり、 看護職賠償責任保険に加入(保険料は病院負担) |
||||||||||||||||
| 教育 | 「何を大切に看護するか」を基本に、専門職業人として臨床実践能力の向上を目指し、キャリアデザインを描き、成長し続けることができる看護師を育成しています。 院内研修では看護師それぞれの到達目標に沿った研修を企画・実施し、研修で得た知識・技術を患者ケアにいかせるようにリフレクションを大事にしています。 新人研修では、年5回のフォローアップ研修と看護実践研修を実施し、研修を通して「何を大切に看護するか」を考え、自分の目指す看護師像と照らし合わせながら進めています。 また、配属部署では4週間のシャドウイング研修から始まり、プリセプターと同じ勤務をすることで経験知の高い先輩看護師の看護を実感することができ、貴重な体験ができる研修となっています。 当院では、社会人基礎力もフォローアップ研修と合わせて確認し、自己の課題を可視化することで日々の目標の中に組み入れ、社会人基礎力が高められるようにしています。 |
||||||||||||||||
| メンター(プリセプター)制度の有無 | ある | ||||||||||||||||
| 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||||||
| 新卒採用実績者数 |
|
||||||||||||||||
| 平均勤続年数 | 9.0年 | ||||||||||||||||
| 前年度の有給休暇の平均取得日数 | 13.7日 | ||||||||||||||||
| 専門・認定看護師の就業状況 |
●専門看護師 がん看護、慢性疾患看護 ●認定看護師 がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、手術看護、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア、脳卒中リハビリテーション看護、慢性心不全看護、心不全看護 |