地域医療機関や保健所等関係機関との密接な連携と役割分担のもとに、精神障害その他の適応障害の発生予防、治療および社会復帰援助を総合的・専門的に行っています。また、県下の精神保健システムの中核を担う総合施設として、医療サービスの提供と地域ケア体制の形成等、県民の精神保健福祉の向上に努めています。社会に開かれた、明るく開放的な雰囲気と、ゆとりとやすらぎのある豊かな空間を持つ施設です。2つの病棟と外来、そして精神科ディケアがあり、思春期(青年期)精神障害、アルコール依存症等中毒性精神障害、身体疾患を伴う精神障害および救急医療等を中心に、早期退院、社会復帰を目標に高度・特殊専門医療を行っています。
また、2013年11月に医療観察法に基づく医療観察法病棟をオープンし、受け入れた患者さんに多職種のチームで専門的な治療を行い、社会復帰の促進に取り組んでいます。
募集職種(採用予定人数) (2024年採用) |
看護師:決定次第掲載します(令和5年4月頃) |
---|---|
雇用形態 | 正職員(常勤) |
応募資格 | 決定次第掲載します(令和5年4月頃) |
必要書類 | 決定次第掲載します(令和5年4月頃) |
選考方法 | 決定次第掲載します(令和5年4月頃) |
お問合せ・採用窓口 | 滋賀県病院事業庁 経営管理課(滋賀県立総合病院西館5階) TEL:077-582-5106 E-mail:nb0000@pref.shiga.lg.jp |
勤務地 | 滋賀県 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集学種 給与 |
2022年4月時点
主要手当:地域手当…基本給の6.0% 賞与:4.40か月(令和4年10月1日現在) |
||||||||||||||||
勤務体系・勤務時間(実働時間) |
深夜:22:00〜9:00(実働時間:9時間30分) 日勤:8:30〜17:15(実働時間:7時間45分) 中勤:16:30〜22:30(実働時間:6時間) 遅出:15:30〜21:30(実働時間:6時間) |
||||||||||||||||
昇給/賞与 | 昇給 年1回 賞与 年2回 |
||||||||||||||||
退職金制度 | 有 | ||||||||||||||||
社会保険 | 地方職員共済組合、地方公務員災害補償 | ||||||||||||||||
休日休暇 | 年次有給休暇(年間20日) 夏季休暇6日、育児休業最大3年 そのほか結婚、育児時間など各種特別休暇あり |
||||||||||||||||
寮社宅 | ワンルームマンション | ||||||||||||||||
被服 | 貸与 | ||||||||||||||||
保育施設 | 院内保育所(夜間保育、一時保育あり) | ||||||||||||||||
その他福利厚生 | 滋賀県職員互助会(各種助成あり) 医療費に対する給付が受けられるほか、結婚、出産、育児休業などに対し手当が受けられます。住宅資金など低利の貸付制度もあります。 |
||||||||||||||||
教育 | 精神医療センター看護部の理念に基づき、患者さん・ご家族等対応者のQOLの向上を目指した質の高い看護サービスを提供できる看護職員を育成するために、 看護職員個々の学習ニーズを尊重し、専門職業人と しての臨床実践能力の向上とキャリアアップを目指して、それぞれの成長段階に応じた教育的支援を行います。専門職業人としての知識と技術・感性をみがき、より専門的な看護領域を深めるために必要な看護実践能力を高め、精神科看護師として自律して自己決定できる看護師の育成を目指します。 【認定看護師】 児童・思春期精神看護、精神科薬物療法看護、精神科訪問看護、行動制限最小化看護、司法精神看護 |
||||||||||||||||
メンター(プリセプター)制度の有無 | ある | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||||||
新卒採用実績者数 |
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 12.4年 | ||||||||||||||||
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 8.1日 | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 |
●専門看護師 精神看護 |