病院の理念と基本方針に基づいて誠実に看護を実践いたします。私たちは患者さまの安全を守ります。心への配慮に努めます。を掲げ看護を実践しています。
新人看護職員研修は、4月の2週間の集中研修と1年間をかけて基本的な項目の研修を組み立てています。定期的に振り返りの機会を設けており、個々の習熟度に応じた支援をしていきます。
新卒看護職員が安心して働ける職場環境の調整と、結婚・出産・育児等生活環境の変化に応じたワークライフバランスを保ちながら、ライセンスを活かし働き続けれる職場環境の調整に努力しています。
| 募集職種(採用人数) (2026年採用) |
看護師:10名 |
|---|---|
| 募集職種(採用予定人数) (2027年採用) |
看護師:10名 |
| 雇用形態 | 正職員(常勤) |
| 応募資格 |
看護師免許取得見込みの方 看護師(保健師)免許を既に取得している方 |
| 必要書類 | (1)履歴書 (2)最終学校成績証明書(新卒者) (3)卒業見込証明書(新卒者)、卒業証書写し(既卒者) (4)看護師等免許証写し(既取得者) ※内定後在職証明書(職歴のある方) |
| 選考方法 | 小論文・面接 ※内定後 健康診断 |
| お問合せ・採用窓口 | 看護部長 百P 千尋 総務企画課 東 哲哉 |
| 勤務地 | 山梨県 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 募集学種 給与 |
2025年4月実績
・夜勤手当 1回(10000円) ・地域手当 (基本給×100分の4.5) ・通勤手当 (上限55000円) ・住居手当 (上限28000円) ・扶養手当 (配偶者13000円、配偶者以外1人6500円、年齢に応じて5000円の加算あり) ・処遇改善手当(10000円) ・超過勤務手当(月平均 7時間くらい) ・夜間看護手当 ・特殊勤務手当 ・日当直手当 ・役割手当 等 ・夜間看護手当 |
||||||||||||
| 勤務体系・勤務時間(実働時間) |
日勤8:30〜17:15(実働7.75時間) 二交替夜勤15:30〜8:45(実働15.5時間) ※早番・遅番勤務状況によりあり |
||||||||||||
| 週勤務時間 | 38.75時間 | ||||||||||||
| 昇給/賞与 | 賞与 年2回(6月・12月) | ||||||||||||
| 退職金制度 | 有 | ||||||||||||
| 社会保険 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 | ||||||||||||
| 休日休暇 | 4週8休 国民の祝日、年末年始(年間120日程度) 年次休暇 年間20日以内 療養休暇 負傷又は疾病90日 特別休暇 産休(前6週、後8週)、配偶者の出産、結婚、忌引、夏季休暇、子の看護休暇、ボランティア休暇 保育時間、育児時間 介護休暇、介護休業(6か月を超えない範囲) 育児休業(子供が3歳に達する日の前日まで) |
||||||||||||
| 被服 | ユニフォーム貸与 | ||||||||||||
| その他福利厚生 | 奨学金制度 退職金制度 自動車会 地域医療機能推進学会(加入者特典あり) |
||||||||||||
| 教育 | 1年目は、月1〜3回の集合研修を勤務時間内に実施しています。自分の病棟だけでは経験できない看護技術の習得を目的として、職場間のローテーション研修も実施しています。2年目は年6回の集合研修で、基本的看護技術の習得と看護観の育成に繋がるよう教育計画を立案しています。それ以降は個人の目標やスキルに応じて専門性の追求と成長に繋がるよう、臨床実習指導者講演会、認定看護師、認定看護管理者研修への参加を支援しています。 | ||||||||||||
| メンター(プリセプター)制度の有無 | ある | ||||||||||||
| 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||
| 新卒採用実績者数 |
|
||||||||||||
| 平均勤続年数 | 6.9年 | ||||||||||||
| 前年度の有給休暇の平均取得日数 | 10日 | ||||||||||||
| 専門・認定看護師の就業状況 |
●認定看護師 がん化学療法看護、感染管理、手術看護、摂食・嚥下障害看護、糖尿病看護、認知症看護 |