市川総合病院は急性期医療を担う地域の中核病院として、患者さまの信頼に応える医療機関を目指しています。
市川総合病院は東京歯科大学の附属病院で1946年に開設。診療科26科、570床を有し、急性期医療を担う地域の中核病院として各診療科それぞれに特色をもった専門性の高い医療を提供しています。暖かな雰囲気の中できめ細かな看護が実践され、看護職にとっても働きやすい職場です。また、看護部の院内教育制度も充実しており、勤務年数に合わせた研修を実施するなど、看護師の自己啓発を支援する体制も用意されています。
★2023年度採用試験(2024年4月採用)へのご応募をお待ちしております。
募集職種(採用人数) (2023年採用) |
看護師:・助産師合計60名 |
---|---|
募集職種(採用予定人数) (2024年採用) |
看護師:・助産師合計60名 |
雇用形態 | 正職員(常勤) |
応募資格 | 看護師国家試験を受検できるカリキュラムのある学校の全学部全学科 |
必要書類 | @履歴書・エントリーシート(当院所定様式) A成績証明書(新卒者のみ) B助産師・看護師免許証の写し(有資格者のみ) ※@の応募書類は当院看護部ホームページの採用情報ページよりダウンロードできます |
選考方法 | 面接・適性検査・書類選考 |
お問合せ・採用窓口 | 看護部管理室 |
勤務地 | 千葉県 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集学種 給与 |
2023年1月実績
主要手当:夜勤看護手当、夜勤勤務手当(夜勤月4回の場合)、および地域急性期看護手当 諸手当:住宅手当、通勤手当、時間外手当、手術室勤務手当、家族手当など |
||||||||||||||||||||||||
勤務体系・勤務時間(実働時間) |
|
||||||||||||||||||||||||
週勤務時間 | 40時間 | ||||||||||||||||||||||||
昇給/賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(6月・12月) 基本給の5.3ヶ月(2021年度実績) |
||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | 有 勤続1年以上 | ||||||||||||||||||||||||
社会保険 | 日本私立学校振興・共済事業団 | ||||||||||||||||||||||||
休日休暇 | 4週8休制 年次有給休暇(初年度16日)、特別休暇等 |
||||||||||||||||||||||||
寮社宅 | オートロック式ワンルームマンションタイプ | ||||||||||||||||||||||||
被服 | ユニフォーム、靴 貸与 | ||||||||||||||||||||||||
保育施設 | 保育施設完備 | ||||||||||||||||||||||||
その他福利厚生 | リゾートトラスト、全国私学事業団の保養・宿泊施設の利用可 | ||||||||||||||||||||||||
教育 | 根拠に基づいた看護実践力の高い看護師を育成するために、年間を通じた多彩な集合研修や一人ひとりに合わせた現場教育で成長をサポートしています。 集合教育においては「メンタルフォローを大切にした研修」「臨床実践に活かせるシミュレーション研修」「勤務状況と連動した自立を目指す研修」「看護のやりがい感が実感できる研修」の4つの柱で研修を構成しています。 現場教育においては、入職後1年間、一人の新人看護職員にメンターとクリニカルコーチがメンタルサポートとともに「一人でできる」まで丁寧に支援します。 また、2014年より導入したPNS(パートナーシプ・ナーシング・システム)により、先輩看護師とペアになり看護業務を一緒に実践することで、安全・安心な医療の提供に繋がっています。そして、先輩の「知」「技」の伝承により、現場で仕事をしながら学ぶことができます。 |
||||||||||||||||||||||||
メンター(プリセプター)制度の有無 | ある | ||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況 |
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等もすべて含む) |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用実績者数 |
|
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 7.7年 | ||||||||||||||||||||||||
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 14.4日 | ||||||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 |
●専門看護師 がん看護、精神看護 ●認定看護師 がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染管理、緩和ケア、救急看護、集中ケア、手術看護、小児救急看護、摂食・嚥下障害看護、乳がん看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア |