厚生労働省所管の国立研究開発法人で国立高度専門医療研究センターの一つです。総合医療、国際医療協力、感染症、免疫疾患、糖尿病、代謝性疾患について新しい治療法や治療技術の開発を行うとともに、これらに関する高度な専門的医療・看護を実践しています。
また、初期救急医療から3次救急医療まで様々な救急患者を受け入れ、高度急性期医療を行う特定機能病院です。
キャリアラダー別教育計画とキャリアラダー制度を取り入れ、優れたジェネラリスト、ジェネラリストを基盤としたスペシャリスト育成にむけた支援をしています。
新人看護師が職場環境に慣れ生き生きと成長できるように、みんなで育てる、ともに育ちあうという組織文化を大切にしています。
看護部の概要、教育体制、各看護部の紹介動画については看護部ホームページに掲載していますので、そちらをご覧ください。
https://www.hosp.ncgm.go.jp/nurse/index.html
氏名 | N・K |
---|---|
所属診療科目 | 外科病棟(消化器外科/耳鼻咽喉科/歯科/乳腺外科) |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 宮城大学 |
卒業年 | 2024年卒 |
私は急性期看護に興味があり、また国際医療にも携わりたいという思いから、初期救急から三次救急医療まで幅広く対応し、国籍に関わらずさまざまな患者を受け入れている当院に魅力を感じました。また、教育体制が整っ・・・・
自分の学びたいことを探求できる環境であるか、病院や看護部の理念が自分の思いと同じであるか、ということを重視しました。自分はどんなことに興味があり、どのような看護師になりたいかを定め、それをサポートして・・・・
氏名 | Y・T |
---|---|
所属診療科目 | 集中治療室(ICU) |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 北海道大学 |
卒業年 | 2023年卒 |
自分を鍛えることができると思ったからです。当院は国立高度専門医療病院の中で唯一の総合病院であり、都内での救急車の受け入れ台数もトップクラスです。またどんな患者さんも受け入れるため、忙しい分学びも多いと・・・・
まずは自分の看護観と照らし合わせて看護理念に共感できるものであるかどうかと、自分のやりたい分野が急性期の中でもICUだったので新卒でも入職が可能がどうかは1番に重視しました。他にはその病院の得意とする・・・・
氏名 | C・S |
---|---|
所属診療科目 | 消化器内科・外科病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 東京都立大学 |
卒業年 | 2023年卒 |
入職を決めた1番の理由は、急性期病院で高度な医療や看護を学びたいと思ったからです。当院は東京都の中でも救急車の受け入れが多く、また急性期総合病院であるため、さまざまな知識の習得や経験を積むことができる・・・・
急性期総合病院であること、研修が充実していること、立地が良いことなどです。特に私たちの世代はコロナ禍により、実習や演習が例年よりも十分におこなえなかったため、新人教育制度や研修が充実していることは特に・・・・
氏名 | A・S |
---|---|
所属診療科目 | 有料個室病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 国立看護大学校 |
卒業年 | 2022年卒 |
私は高校時代に志望大学を決める頃より、先端医療や救急機能が充実している病院に勤務したいと思っていました。そこで特定機能病院であるナショナルセンターに興味を持ち、ナショナルセンターで実習を行うことのでき・・・・
私が病院選びで重視した点は総合病院であるか、先端医療が充実しているかという2点です。領域別実習では様々な科で実習を経験させていただきました。その中で看護師の活躍の場は多岐に渡ることを学び、看護師の業務・・・・
氏名 | A・M |
---|---|
所属診療科目 | 内科病棟 |
役職・資格 | 看護師、保健師 |
卒業学校 | 兵庫県立大学 |
卒業年 | 2023年卒 |
大学入学当初から都内で就職し、国際看護を学びたいと考えていました。そのような病院をいくつかピックアップして説明会に参加しましたが、コロナ禍であり、就職試験まで一度も病院に行くことなく就職先を決める必要・・・・
元々国際協力に興味があったため、どの程度国際協力に力を入れているのかを重要視しました。また地方から上京して初めて東京で暮らすことになるため、福利厚生も重要でした。当院ではキャリアラダーの研修に国際看護・・・・