MENU
氏名 | 三山愛未(ミヤマアイミ) |
---|---|
病院名 | 東京医科大学病院 |
所属診療科目 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科、歯科口腔外科・矯正歯科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 鹿児島純心女子大学 |
卒業年 | 2019年卒業 |
私は関東の病院で就職したいと考えており複数の病院のインターンシップに参加しました。当院のインターンシップに参加した際に他の病院と比べて現場の電子化が進んでおり安全・安楽を保ちながら効率よく業務が行われていること、それに伴い患者さんと関わる時間も増え、ベッドサイドで看護師が余裕を持って看護ケアを行っている姿を見て入職を決めました。また、看護体制として東京医大式固定チームナーシングを採用しており、困った時などはチーム全体でフォローしてもらえるため安心して働くことができると感じたため選びました。
病院を選ぶ際に私が重要視したことは教育体制と働きやすさです。教育体制について、学生時代に看護の基本的な部分は学習していますが現場で臨機応変に対応するためには学生時代に学んだことをどのように現場で活かしていくかについて学ぶ必要があります。働きやすさについて、医療現場は一つひとつのケアが患者さんの命に直結しているため勤務中は常に緊張感があります。そのため、報告・連絡・相談をしやすい人間関係が築かれているかは大切です。また、夜勤など不規則な生活となるため自分に合った勤務形態か、プライベートを充実させるための福利厚生が充実しているかも大切であると思います。
■1〜2月
病院研究:インターネットを使用して病院の資料を集める
■3月
就職サイトや在学中の大学が主催する合同説明会に参加
気になった病院のインターンシップに参加
[最終学年]
■4月
就職試験対策
履歴書提出
■5月
福岡で実施された採用試験を受験
■6月
内定
■2月
国家試験
1年目の頃は時間管理や優先順位を考えて業務を行うことにとても苦労しました。最初は受け持ち患者1人から始まるためその患者さんに専念できましたが、徐々に受け持ちの人数が増えたり、イベントのある患者さんを受け持ち始めると優先順位をつけながら業務を遂行することが難しかったです。そのような時、チームやフォローの先輩に報告・連絡・相談をして安全・安楽を守りながら看護を行うことを意識しました。
嬉しかったことは継続看護が必要な患者さんを受け持ち、退院指導を行った際に患者さんとご家族から「あなたがいつも丁寧に教えてくれたから安心して退院できそう」と言ってくださったことです。達成感とやりがいも感じました。
当院では入職後2週間程度は配属先ではなく集合研修を行います。この研修期間で病院の環境に慣れ、社会人として新たな生活様式を確立します。また看護技術、医療倫理なども学びます。グループワークが多く、毎回メンバーも変わるため他部署の同期とも仲良くなることができ、地方から出てきた私はこの2週間で緊張がほぐれ安心して仕事に打ち込めました。また、初期フォロー、中期フォロー、後期フォロー、1年目終了時のそれぞれの節目で「フォローアップ研修」というものがあります。この研修ではグループワークを通して日々の業務や看護の振り返りを行います。仕事に対する悩みや思いの共有も行うことで学びを深めることができました。
■4月
☆入職☆
入職時オリエンテーション
初期研修
初期フォロー
■5月
教育担当による入職後1ヶ月フォロー面接
CPR+AEDプロバイダーコース 輸血研修
夜勤シャドーイング開始
日勤受け持ち開始
プリセプティ会
■6月
フォローアップ研修@(宿泊研修)
夜勤受け持ち開始
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
■7月
中期フォロー
■9月
フォローアップ研修A
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
プリセプティ会
■10月
急変時の看護
後期フォロー
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
■11月
人工呼吸器装着時の看護
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
■12月
フォローアップ研修B
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
プリセプティ会
■1月
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
■2月
エンド・オブ・ライフ・ケア〜Basic〜
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
■3月
フォローアップ研修C
病棟勉強会(耳鼻咽喉科で扱う主な疾患と看護)
プリセプティ会
病床数 | 904床 |
---|---|
診療科目 | 総合診療科、血液内科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病・代謝・内分泌科、リウマチ・膠原病科、脳神経内科、消化器内科、腎臓内科、高齢診療科、臨床検査医学科、メンタルヘルス科、小児科、呼吸器外科・甲状腺外科、心臓血管外科、消化器外科・小児科、乳腺科、眼科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形外科、形成外科、麻酔科、皮膚科、歯科口腔外科・矯正歯科、産科・婦人科、泌尿器科、放射線科、臨床腫瘍科、感染症科 |
看護方式 | 東京医大式固定チームナーシング |
看護配置 | 一般病棟 7:1 |