MENU
氏名 | O・Y |
---|---|
病院名 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター |
所属診療科目 | 初療室・放射線・内視鏡 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 神奈川県立平塚看護大学校 |
卒業年 | 2023年卒業 |
もともと救命救急医療に興味があり、実習中に受け持った患者さんが急変した事をきっかけに、急変対応ができる看護師に、そして救命に携わる看護師になりたいという気持ちが一層強くなりました。当院は、救命救急医療に強く、横浜市救急医療チーム(YMAT)として院外での救護活動も行なっている点に魅力を感じました。また、当院のパートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)を基盤とした看護方式にも魅力を感じました。不安の強い1年目でも、常に先輩看護師と業務を補完し合い、隙間時間に分からないことを尋ねたり、受け持ちの患者さんのアセスメントや看護問題、病態について一緒に考えることが出来る事も当院に入職を決めた理由です。
私は、自身が目指す看護師像ややりたい事が病院の特性とあっている方が、自身のやりがいに繋がり、様々なことに興味が持てるようになると考えていました。ですので、病院を選ぶ際は、救命救急医療に特化し、特に三次救急医療を提供している施設を重視して探しました。
いくつか候補はありましたが、私は、高度救命救急センター・重症外傷センター・横浜市救急医療チーム(YMAT)を担っていることに魅力を感じ、当院を選びました。
また、病院説明会に参加した際、「横浜市の最後の砦」という方針を掲げ、他院では困難な症例も受け入れている事を知り、私もそのような医療に携わりたいという思いが一層強くなりました。
[最終学年の前々年]
■3月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
[最終学年の前年]
■6月
病院説明会に参加
■8月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
■1月
病院説明会に参加
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■12月
内定者の集い
■2月
国家試験
初療室は特に重症な患者さんが運ばれてくる場所ですので、学習の量が多くとても大変でした。実践場面においては、採血やルート確保を患者さんに行う際に大きな不安を感じました。また、毎日多重業務であるので、優先順位を考えながら行動する事が大変でした。
さらに、学生の頃とは違い、自身で多職種との連携を図っていかなければならないため、コミュニケーションがより重要であることを実感しました。看護師として、患者さんの訴えを他の職種に的確に伝える役割もありますので、その点も難しいと感じた点です。時には落ち込む事もありましたが、患者さんから「ありがとう」の言葉を頂いたときは本当に嬉しかったです。自分の看護が患者さんにとって良かったんだと実感出来ました。
当院の新人研修は月に1回全部署の新人看護師が集まり、看護技術だけでなくメンタルヘルスに関する研修を受講します。メンタルヘルス研修のお陰で、自分自身を客観的に捉え、見つめ直すことができ、日々の仕事を落ち着いて行う事が出来ています。
さらに、月に1回は新人研修が開催されるので、同期との交流を通じて、他部署での学びを聴き、共有する事ができ、それが自分自身の学びに繋がることが多かったです。
また、自部署の研修として、他部署へ研修に行く機会があり、病棟における看護技術やPFM(ペイシェントフローマネジメント)の実際を体験できました。これにより、初療室から病棟への看護の継続性を学ぶ事ができ、自分の視野が広がったと感じています。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション
基礎看護技術研修
【部署】初療室オリエンテーション
■5月
BLS研修
12誘導心電図研修
薬剤取り扱い研修
■6月
メンタルヘルス
静脈穿刺研修
■7月
CVC研修
輸液管理
■8月
フィジカルアセスメント研修
■9月
多重課題演習
■10月
メンタルヘルス
■11月
倫理研修
■12月
災害研修
■1月
事例検討会
■3月
メンタルヘルス
病床数 | 696床 |
---|---|
診療科目 | 【疾患別センター】 高度救命救急センター 総合周産期母子医療センター リウマチ・膠原病センター 炎症性腸疾患(IBD)センター 精神医療センター 心臓血管センター 消化器病センター 呼吸器病センター 小児総合医療センター 生殖医療センター 【診療科】 一般内科 血液内科 腎臓・高血圧内科 内分泌・糖尿病内科 神経内科 乳腺・甲状腺外科 整形外科 皮膚科 泌尿器・腎移植科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科・口腔外科・矯正歯科 麻酔科 脳神経外科 リハビリテーション科 形成外科 病理診断科 臨床検査科 |
看護方式 | PNS |
看護配置 | 7:1 |