MENU
氏名 | K・M |
---|---|
病院名 | 大田病院 |
所属診療科目 | 呼吸器内科・消化器内科・内分泌科 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 日本大学医学部付属看護専門学校 |
卒業年 | 2021年卒業 |
私は幼少期の頃より、よく通院をしており、疾患について受け入れきれない際に、看護師さんの言葉に救われる機会が多くありました。自身が看護師さんに寄り添ってもらい、救われたため、「誰かに寄り添える看護師は素敵」と感じていました。就職活動時に、本院の看護理念より、自分の行いたいと思っていた看護ができると思いました。
また、差額ベッド代をもらわないことや、無料低額診療事業を行っていることから、貧富の差により医療を受けられない人をつくらないようにしている取り組みにも惹かれました。
最先端の医療を提供する病院ではなく、二次救急病院であり、地域とのつながりが強い病院を選びました。パンフレットなどに書いてあることだけではわからないことが多くなると思ったため、合同説明会に複数回参加して、細かいところまで説明を聞いたり、質問するようにしました。また、他病院と比較がしやすかったと思います。
系列の診療所とのつながりが強く、訪問看護などに力を入れているところに魅力を感じました。また、新人教育にあたりプリセプター制度が導入されており、丁寧に教育する方針が整っていると感じました。
[最終学年の前々年]
■12月
合同説明会
[最終学年の前年]
■5月
学校の先輩から話を聞く
■8月
合同説明会
■1月
合同説明会
■2月
他病院インターンシップ
■3月
コロナ影響によりインターンシップ中止
[最終学年]
■7月
オンライン病院説明会
■8月
採用面接
内定
■2月
国家試験
社会人として働くということが初めてであるために、働くということに対して、また自分がなりたかった看護師として、病棟で時間を過ごすことなど、すべてに対して緊張感を持っており、疲労がとても強かったです。その中で、同期と話すことで皆も同じであることを確認できて安心することができました。特に、入職直後は研修が多くあり、同期と会う機会が多く、乗り越えることができています。
自分の未熟さに落ち込むこともありますが、少し成長したところをプリセプターや先輩看護師が認めてくださり、患者さんからの感謝の言葉をいただけることが嬉しく、頑張ることができています。日々業務として覚えることが多く大変ではありますが、刺激的で充実した日々を過ごしています。
入職直後から半年間はプリセプター制度が導入されているため先輩から細かいところまで指導してもらうことができます。そのため、担当の先輩に細かいところまで気軽に聞けたり、何でも相談することができ、少しずつ仕事に慣れることができます。一日の流れを覚えるところから始まり、先輩の動きを近くで見ることで具体的に看護業務を学びやすいです。
また、同じ病棟内で勤務している看護補助者の業務体験や、入院患者体験などがあり、様々な立場から看護師のあるべき姿を学ぶことができます。
■4月
☆入職☆
法人研修(同期入社職員全体での合同研修)、医療安全、記録・電子カルテ、
排泄援助、清潔ケア、リハビリ、与薬、投薬
■5月
夜勤体験、検査、採血、注射、輸血、心電図、危篤時の看護、膀胱留置カテーテル、
診療報酬、認知症の看護
■6月
BLS・挿管の介助、人工呼吸器とモニターの読み方、メンタルヘルス
■7月
入院体験
■8月
夜勤研修開始
■9月
セクション研修(透析室、内視鏡室、手術室、医療相談室、リハビリ室など)
■10月
夜勤自立
■1月
病態発表レポート
■2月
後期集合研修
■3月
リーダー研修
病床数 | 189床 |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、腎臓内科、血液内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、内分泌科、歯科、小児科、外科、整形外科、消化器外科、精神科、リハビリテーション科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科、人工透析科、東洋医学科 |
看護方式 | 固定チームナーシング プライマリーナーシング チームナーシング |
看護配置 | 一般病棟 7対1入院基本料 回復期リハビリテーション病棟 13:1 |