MENU
氏名 | M・G |
---|---|
病院名 | 厚木佐藤病院 |
所属診療科目 | 内科病棟 |
役職・資格 | 看護師 |
卒業学校 | 東海大学病院 |
卒業年 | 2020年卒業 |
当院に入職を決めた理由は、基本的には、患者さんを拘束しないという方針でした。学生時代、大学病院だけでではなく他の病院にも実習に行きました。その中で身体拘束を受けている患者さんをみかけたことがあります。当然、病院としてもジレンマを感じながら仕方なしに行っていることはわかっていましたが、人が人を縛るという行為を実際にみて嫌悪感を抱きました。当院に初めて来たときに、医療上必要性のある場合や、自傷・他害のある患者さんを除き拘束しないという説明を聞き、また病棟にもこの方針が明記され目に止まるところに張っておりました。他の病院では、そのような取り組みがなかったため当院に就職を決めました。
重視した点は職場の雰囲気でした。前もって職場の雰囲気を知るために、就職活動はもちろんですが、職業体験ではを活用し様々な病院を訪問させていただきました。職業体験では、基本的に優しく接してくれますし、質問すればなんでも答えてくれます。1日だけですので、すべてを知ることはできませんが、この病院では働きたくないと思う場面に出会うこともありました。当院に職業体験をお願いしたときは、電子カルテへの切り替え最中で非常に忙しい中を快く許可してもらい、また病棟の雰囲気がよく感じられ好意を持ちました。
[最終学年]
■7月
職業体験
■8月
採用面接
■2月
国家試験
看護師1年目の時は、看護技術の習得に非常に苦労しました。今考えると、なぜあのように苦労したのだろうかと思うのですが、元来手先が不器用なせいか、他の人の2〜3倍の時間を要したのではないかと思います。そのような私でありますが、現在特に困ることもなく業務を行えるのは、病棟のOJTで先輩方が熱心に指導してくださったおかげだと思います。非常に苦労した一つひとつの技術に自立の許可がもらえた時は、本当に嬉しかったことを覚えています。
当院の新人研修はカルガモ研修と呼ばれています。新人看護師は初日から病棟には配属されますが、当時は週2〜3日実習室に集まり新人教育を受けます。親である教育担当の看護師が、子である新人看護師に座学・技術演習を行い、知識や技術を習得します。また、年に数回、親看護師が病棟に来てくれ1日実際の業務指導と振り返りを行います。研修がない日は、病棟で先輩看護師についてOJTを行いました。年度末には、1年間の集大成として患者さんにどのような看護過程を展開したか発表する症例発表会を行います。病棟で働きながら研修を受けたことで、研修で教わったことをすぐに仕事に繁栄できたことです。
■4月
☆入職☆
カルガモ研修(集合研修)
■5月
カルガモ研修(集合研修、ローテーション研修)
■6月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■7月
病棟配属(3ヶ月評価、OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
きらぼし研修
■8月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■9月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■10月
病棟配属(6ヶ月評価、OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
きらぼし研修
■11月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■12月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■1月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■2月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)
■3月
病棟配属(OJT教育、カルガモフォローアップ研修)、きらぼし研修
病床数 | 184床 |
---|---|
診療科目 | 内科・血液内科・呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・精神科・神経内科 整形外科・呼吸器外科・眼科・漢方内科・麻酔科・リハビリテーション科・皮膚科・泌尿器科・小児科 16科 |
看護方式 | チームナーシング方式(受け持ち患者制 併用) 一部機能別看護を取り入れています。 |
看護配置 | 一般病床 48床 (10:1 25:1) 地域包括ケア病棟 43床 (13:1 20:1) 医療療養病棟 39床 (20:1 20:1) 精神病床 54床 (20:1 25:1) |