私は患者さん一人ひとりに合わせた個別性のある看護を提供できる看護師になりたいと考えており、そのためには他職種と連携しながら入院中から退院後の生活を見据えた看護が重要であると学生時代の実習から学びました。当院では慶應チームナーシングを採択しチーム医療の体制をとりながら包括的な看護が実施されており患者さんそれぞれにとっての生活の質向上に繋がる看護が提供できると感じました。また、教育プログラムが充実しており、集合研修だけでなく興味のある研修に参加したり個人の経験や習熟度に応じて学べることで知識と技術を習得しながら着実に成長していける環境であることも志望する理由となりました。
私は病院を選ぶ上で自分の目指す看護師像に向かって知識と技術を習得しながら着実に成長していくことができる環境であるかという点を重視していました。それを判断するためには看護方式や教育体制、病院の求める看護師像など様々な情報について多面的に知る必要があります。まずは自分の目指す看護師像を具体的にイメージし、その理想を実現させるためにはどんな働き方や条件である必要があるのかを分析していくことが重要だと考えます。またインターンシップ等に参加しインターネットやパンフレット上ではわからない実際の病院の雰囲気について知ることも自分が働いているイメージがつきやすくなるのでおすすめです。
[最終学年の前年]
■8月
パンフレット取り寄せ
■2月
合同説明会
■3月
インターン
[最終学年]
■4月
エントリーシート提出
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
苦労したことは患者さんの全身状態を正しくアセスメントすることです。最初の頃は特に患者さんの訴えばかりに左右されてしまい根拠のある正しいアセスメントをすることができていませんでした。日々先輩方にご指導していただく中で主観的な情報だけでなく客観的な情報を合わせた上で多角的なアセスメントすることの重要性について学びました。
嬉しかったことは術後動けなかった患者さんがリハビリテーションを続けていくことで少しずつ歩けるようになり笑顔で退院する姿をみることができたことです。特に「あなたの笑顔に元気をもらってリハビリを頑張ることができました」と患者さんからお言葉をいただいたときは看護師として大きなやりがいを感じました。
当院では新人研修の中にフィジカルアセスメント研修があります。研修内容としては看護過程や看護の概念的枠組みについて学んだり、呼吸器、循環器、消化器、脳神経、筋・骨格の各領域について問診のスキルやフィジカルイグザミネーションの方法について実際に演習を交えながら学んでいきます。4月から看護師として働き始め日々患者さんに対して看護を提供している中で疑問に思っていたことや不安に感じていた手技、アセスメント方法などを研修を通して見直すことができ、翌日から研修前より自信を持って正確なフィジカルアセスメントを行うことができるようになりました。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション
基礎看護技術演習
急変時の看護研修
■5月
スキルアップトレーニング
■7月
看護過程とフィジカルアセスメント研修T
リラクセーション
■8月
スキルアップトレーニング
■10月
看護過程とフィジカルアセスメント研修U
リフレッシュ研修
■3月
看護過程とフィジカルアセスメント研修V
静脈注射研修
〒160-8582 東京都 新宿区信濃町35