私は、対象者のニーズを「見逃さない力」を持った看護師になりたいと考え、当院を志望しました。病院の理念では、第一に「患者さんに優しく、患者さんに信頼される、患者さん中心の医療を行います」が掲げられています。大学病院として、最先端の質の高い医療が提供されている場で、患者一人ひとりと丁寧にかかわり、より多くの人を救うことのできる環境であると考えました。看護部としても、「切れ目のない患者中心の看護を提供すること」が、方針として挙げられており、自身が目標としている見逃さない力を持つ看護師になることで、チーム医療に貢献できると考え、志望しました。また、教育プログラムでも、ジェネラリスト・ナースを目指した発達レベルが設けられており、成長し続けられる環境であると感じた点が魅力的でした。
コロナ禍での就職活動であったため、インターンシップなど参加することができない中で病院選びをしていたため、病院の理念や方針に自分の理想の看護師像があてはまっているか、説明会等で、理念に沿った看護がどのように実践されているかを重視しました。また上記でも挙げたように、自身が理想とする「見逃さない力」を持った看護師になりたいと考えている中で、その大前提には、豊富な知識と確かな技術力を身に着けることが必要であるため、教育体制がどのようなものであるか、継続された教育体制であるかも重要視しました。コロナ禍でインターンシップなどほとんど行われていなかったため、実際に働いている先輩にお話を伺ったことで病院の雰囲気を知るきっかけにもなり、そういった現場の声も就職活動において非常に参考になりました。
[最終学年の前年]
■8月
パンフレットの取り寄せ
■2月
説明会に参加(病院が主催する説明会に参加)
■3月
病院研究(8〜3月:資料を集め志望する病院を決める)
[最終学年]
■4月
エントリーシート提出
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
苦労したことは、患者さんの正常からの逸脱に正しく気づくことです。GCUでは産まれた赤ちゃんのアセスメントも行うため、素早い判断力、知識量が必要であるとともに、経験も重要になってきます。その都度先輩からフィードバックをいただきながら、自分のアセスメントを顧みて、経験を積み重ねている最中です。
嬉しかったこと・良かったことは、元気に退院される姿を見ることが出来ることです。特に、赤ちゃんのお母様から「たくさん話を聞いていただけて嬉しかったです」と言っていただけたことは、今でも自分の励みになっています。
看護技術研修・フィジカルアセスメント研修では、さまざまな分野の臨床指導ナースがついて研修していただけるため、臨床指導ナースの皆さんのこれまでの経験について聞きながら、深く広い知識を身に付けることが出来ます。また、グループワークが多くあるため他部署の同期と意見交換をしながら、それぞれの得意分野で教えあうこともできるため、視野が広がり、自分の日々の業務に還元できる要素を多岐に渡って得ることができます。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション
看護技術研修
基礎看護技術研修
救急時の看護研修
■5月
スキルアップ研修
■7月
看護過程とフィジカルアセスメント研修T
■8月
スキルアップ研修
■9月
接遇研修
■10月
看護過程とフィジカルアセスメント研修U
リフレッシュ研修
■3月
看護過程とフィジカルアセスメント研修V
静脈注射研修
〒160-8582 東京都 新宿区信濃町35